東北大学とのウノプロストンの新規ドラッグデリバリーシステムの共同研究についてのお知らせ

平成24年7月12日

株式会社アールテック・ウエノ

(JASDAQ・コード4573)

東北大学とのウノプロストンの新規ドラッグデリバリーシステムの共同研究についてのお知らせ(アールテック・ウエノ)

 このたび、当社は、国立大学法人 東北大学大学院医学系研究科附属創生応用医学研究センター細胞治療分野 阿部俊明教授らの研究チームが発明した持続性ドラッグデリバリーシステム(特許出願中:国際公開番号 WO2011/021594)のデバイスを利用して、当社の化合物であるイソプロピル ウノプロストン(以下、ウノプロストン)のドラッグデリバリーシステムを開発するため、国立大学法人 東北大学と共同研究を実施することとなりましたのでお知らせいたします。

 このデバイスは従来知られている眼内(硝子体内)へ挿入するタイプと異なり、強膜側移植による硝子体手術を必要としない低侵襲的な経強膜ドラッグデリバリーシステムです。現在、網膜色素変性(注1)治療薬として当社が開発中のUF-021(ウノプロストン)点眼液は頻回点眼(1回2滴 1日2回)による第2相臨床試験を実施しましたが、このウノプロストンドラッグデリバリーシステムが実現すれば、網膜色素変性の中でも頻回点眼が困難な患者様に対して、ウノプロストンでの治療が可能になると考えております。更に、ウノプロストンは、現在治療法の無い萎縮型加齢黄斑変性(注2)の治療薬として適応を拡大することが可能と考えております。将来的に当該製剤のヒトでの有効性の確認を目指し、東北大学阿部教授の研究チームとともに共同研究を進めてまいりたいと考えております。

 なお、本共同研究による平成25年3月期の当社業績に与える影響は軽微であります。

(注1)網膜色素変性について

 網膜色素変性は遺伝性の疾患で、有病率は世界中で約5,000人に1人、国内においては、4,000 ~ 8,000人に1人と報告されています。この数字をわが国の人口1億2千8百万人にあてはめれば、本疾患患者数は約16,000 ~ 32,000人と概算され、希少疾病に分類されます。一方、世界人口を67億5千万人(2008年)から推定すると全世界での網膜色素変性患者数は推計135万人とされています。

 進行すると薄暗いところでものが見えにくくなるなどの進行性の夜盲や視野狭窄、そして視力低下をきたし、末期には高度の視力低下あるいは失明にいたることもあります。難病に指定されていますが、現時点では適切な治療薬や治療法が確立されていません。網膜色素変性は平成17年度の厚生労働省特定疾患研究事業「網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究班」による報告では視覚障害原因の3位で、特に60歳以下では視覚障害原因の1位となっています。

網膜色素変性の特定疾患としての認定

 厚生労働省では、治療が極めて困難で、病状も慢性に経過し後遺症を残して社会復帰が極度に困難もしくは不可能であり、医療費も高額で経済的な問題や介護等家庭的にも精神的にも負担の大きい疾病で、その上症例が少ないため全国的規模での研究が必要とされる疾患を難病として指定しています。現在、130の疾患が難病に指定され、網膜色素変性は厚生労働省難治性疾患克服研究事業の臨床調査研究分野の対象となっています。疾病番号33。

 さらに130の難病の中で、56の疾患が「特定疾患」として認定され、医療費の公費負担助成を受けています。網膜色素変性もその「特定疾患」の中のひとつとして、医療費の公費負担助成の対象となっています。国指定難病医療費等助成対象疾病 疾病番号37。

 参考:難病情報センター www.nanbyou.or.jp/sikkan/114_i.htm

(注2)萎縮型加齢黄斑変性について

 欧米ならびに日本でも中途失明の主な原因疾患で、日本では50歳以上では約100人に1人が加齢黄斑変性に罹患しています(疫学調査:久山町スタディー)。アメリカでは現在約200万人の患者様が高度の視力障害を持ち、2020年までには300万人になるとされています。欧米では新生血管を伴わない萎縮型が多く、黄斑部が萎縮することにより高度の視力低下を来たします。現在、サプリメント内服が行われていますが、有効な治療薬は開発されていません。

・ウノプロストンについて

 「プロストン」は、アールテック・ウエノの創業者、上野隆司博士が1980年代初めに発明した機能性脂肪酸の一群で、医薬品として局所的に有効な生理作用を有しながら、プロスタグランジンが本来もつ多彩な全身副作用をほぼ分離した化合物です。1994年に販売承認を得たレスキュラ(R)点眼液0.12%(一般名:イソプロピル ウノプロストン)は、緑内障・高眼圧症の治療薬として世界初の「プロストン」医薬品で、イオンチャネル(K+イオン)開口作用を持ち、眼圧下降作用だけでなく、視神経保護作用(in vitro)や正常眼圧緑内障において眼血流改善作用があることが報告されています。1994年の発売以来、世界45カ国で承認されました。2009年には処方変更によりレスキュラ(R)点眼液に含まれる防腐剤濃度を低減し、2010年には冷所保存から室温保存が可能となりました。

 また、当社は網膜色素変性に対してもウノプロストンを主成分とした点眼薬(製品名 オキュセバ(TM))の開発を進めており、現在第2相臨床試験まで完了しております。第2相臨床試験において、眼底網膜中心部の網膜感度が悪化する患者様の数を有意に減らすことが判明しております(平成22年6月3日及び同年7月15日プレスリリース)。

アールテック・ウエノについて

 株式会社アールテック・ウエノは1989年9月、医薬品の研究開発、製造販売を目的に設立された創薬ベンチャー企業です。医師でもある眞島社長のもと、「Physician-Oriented New Drug Innovation」(臨床医による新薬開発)をテーマとし、これまで有効な治療薬のない眼科・皮膚科疾患をターゲットに新薬の開発を行っております。

 当社は、「医師の目線で医薬品開発・販売を行う分野特化型(眼科・皮膚科)のグローバルな医薬品会社」を目指しており、国が推奨および支援するアンメット・メディカル・ニーズ(未だ満たされていない医療ニーズ)対応や希少疾病用医薬品(オーファンドラッグ)、アンチエイジング領域(生活改善薬)の新薬の開発を進めております。

・東北大学大学院医学系研究科附属創生応用医学研究センターについて

 平成22年4月1日から附属創生応用医学研究センターは新たに再編し、大きく舵取り致しました。新センターでは、ミッションや研究のベクトルを共有する横断的研究者(チーム)から成るプロジェクトを「コアセンター」としてユニット化し、当センターはコアセンター群の統合体となります(United Centers for Advanced Research and Translational Medicine: 略称ART)。縦割りの講座単位ではなく、「プロジェクト志向型」の挑戦的で、柔軟な組織を目指します。「新時代を開拓」するために既存の枠を超えた思い切ったチームの編成や人材・資源(オープンリソース)の活用を重視しています。12のユニークなコアセンターを擁し(平成24年7月1日時点)、研究者数は総勢249人に至ります。コアセンター内では、プロジェクト推進を通して、基礎から臨床までの広い領域に亘る研究や教育の指導を受けることが可能です。当センターは、新時代を開拓出来る研究組織を目指します。                                         

                                          以 上

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中

    過去に配信したプレスリリース