◎アジア太平洋地域との貿易促進  第112回広州交易会が目標に

広州交易会

◎アジア太平洋地域との貿易促進  第112回広州交易会が目標に

AsiaNet 50720

共同JBN 1210 (2012.9.20)

◎アジア太平洋地域との貿易促進  第112回広州交易会が目標に

【広州(中国)2012年9月20日PRN=共同JBN】欧州、米国の経済的問題が続いているにもかかわらず、5月に閉幕した第111回広州交易会の数字は顕著な回復力を示した。輸出品契約が若干落ちたものの、新興市場全般にわたり新規ビジネスが大きく成長した。

広州交易会のオーガナイザーは、10月15日の第112広州交易会開催に向けて、このトレンドが継続するよう努力している。一層有利な輸出信用保険と強化された税関、検査、外為サービスなど政府による振興策が助けとなる。輸出管理コストもまた引き下げられる。中国は外国貿易開発パターンをアップグレードする一方で、輸入の促進を求めている。これらの措置は、交易会のバイヤーや展示者を援助すべく健全な国際貿易環境を維持するよう設定されている。

従来からの欧州、米州市場に加えて、広州交易会への参加者はオーストラリア、ニュージーランド、トンガ、インド、カンボジア、タイ、マレーシア、インドネシアの企業にまでおよんでおり、同地域の産業・ビジネス組織と緊密に協力を継続している。

専門家によると、2010年の正式協定後に始まった中国とASEANブロック10カ国との相互貿易は2015年までに5000億米ドルに達すると見られる。第111回広州交易会では、繊維や電子機器のような製品がAESANからのバイヤーに大変好評だった。マレーシアなどの地域からの食品・飲料製品もまた、広州交易会の国際パビリオンを通じて、中国市場での機会をてこ入れすることになった。

中国とオーストラリア間の貿易もまた堅調だった。オーストラリア・中国ビジネス協議会によると、昨会計年度の両国の貿易額は約1130億米ドルだった。中国はニュージーランドの主要貿易国であり続けており、中国の乳製品に対する需要は同国の貿易黒字を支えている。

フィリピンCITEM(the Center for Trade Expositons and Missions)のエクゼクティブ・ディレクターであるロスビ・ガエトス氏は、今年4月はじめて広州貿易会を訪れた。彼女は交易会の展示や製品の多様さに感銘を受け、広州交易会をフィリピン製品の中国市場への輸出プラットフォームとして使用する意向を明らかにしている。

それは彼女一人ではない。アジア太平洋およびその周辺地域にわたり、バイヤーとセラーは2012年10月15日から11月4日まで開催される第112回広州交易会を心待ちにしている。

詳細はhttp://www.cantonfair.org/en/index.aspを参照。

ソース:The Canton Fair

The 112th Canton Fair "Boosting Trade with Asia-Pacific Markets"

PR50720

GUANGZHOU, China, Sept. 20, 2012 /PRN=KYODO JBN/ --

     Despite ongoing economic problems in Europe and the US, figures from the

111th Canton Fair, which closed in May, demonstrated impressive resilience.

There was only a slight drop in the volume of contracted exports, with

encouraging growth in new business across emerging markets.

     With the 112th installment of the Fair kicking off on October 15th,

organizers are working to ensure this trend continues. Favorable government

policies will help, including better export credit insurance and enhanced

customs, inspection and foreign exchange services. Export administration costs

will also be reduced. China wants to encourage imports while upgrading its

foreign trade development pattern - these measures are designed to maintain a

healthy international trade environment, which should help the Fair's buyers

and exhibitors.

     In addition to traditional European and American markets, delegations from

the Canton Fair are reaching out to businesses in Australia, New Zealand,

Tonga, India, Cambodia, Thailand, Malaysia and Indonesia, and continuing to

co-operate closely with industrial and commercial organizations from the region.

     Experts predict that bilateral trade between China and the ten-country

ASEAN bloc, which began with a formal trade agreement in 2010, will reach

US$500 billion by 2015. At the 111th Canton Fair products such as textiles and

electronics proved a big hit with ASEAN buyers. Food and beverage producers

from the area such as Malaysia are also keen to leverage opportunities in the

Chinese market through the International Pavilion of the Canton Fair.

     China-Australia trade is healthy too. According to the Australia-China

Business Council, the two countries engaged in around $113 billion worth of

trade over the last financial year. China remains a key trade partner for New

Zealand -- Chinese demand for dairy products has recently underpinned the

country's overall trade surplus.

     Rosvi Gaetos, Executive Director of CITEM, the Center For Trade

Expositions and Missions from the Philippines, visited the Canton Fair in April

for the first time. Impressed with the variety of exhibits and products, she is

looking forward to using the Canton Fair as a platform for introducing Filipino

products into the Chinese market.

     And she is not the only one. Across the Asia-Pacific region and beyond,

buyers and sellers are eagerly anticipating the 112th installment of the Canton

Fair, set to run from October 15 to November 4, 2012.

     For further information please visit:

     http://www.cantonfair.org.cn/en/index.asp

     SOURCE: The Canton Fair

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中