長崎県の原爆被爆者が語る、『忘れられない原爆の悲劇』
2015/7/15
早稲田大学
長崎県の原爆被爆者が語る、『忘れられない原爆の悲劇』
早稲田大学国際コミュニティセンター(ICC)では、本学グローバルエデュケーションセンターおよび平和学研究所との共催により、全学副専攻平和学関連科目「21世紀世界における戦争と平和」を受講生以外にも開放し、長崎県からお招きした被爆体験者の貴重なお話をお伺いする機会を設けました。今回お話しいただく山脇氏は、11歳頃に爆心地近くで被爆されました。現在日本では、集団的自衛権の議論を機に、「平和国家」としての安全保障のあり方についてさまざまな意見が交わされていますが、今回の講話を通じて、私たちが生きていく上で大切なものは何か、今一度考える契機となれば幸いです。
日 時: 2015年7月18日(土)10:40~12:10(開場 10:30)
会 場: 早稲田大学11号館 505教室
その他: 事前申込不要、参加費無料
言 語: 日本語(英語逐次通訳付)
共 催: 早稲田大学国際コミュニティセンター、早稲田大学グローバルエデュケーションセンター、早稲田大学平和学研究所
協 力: 長崎県文化観光国際部国際課
お問合せ: TEL: 03-5286-3990 E-mail: icc-talk@list.waseda.jp
講話者:山脇佳朗 (やまわき・よしろう)1933年(昭和8年)生まれ、81歳。11歳の頃に爆心地から2.2kmの地点で被爆する。原爆の残虐さ、悲惨さを「過ぎたこと」と考えないでほしいという思いのもと、日本語および英語で被爆体験講話を続ける。2010年、外務省より「非核特使」に委嘱。
広島・長崎の原爆写真展
日 時:2015年7月15日(水)~7月25日(土) 10:00~18:00 ※日曜・祝日は休館
会 場:早稲田大学27号館地下1階ワセダギャラリー
費 用:無料 ※ご自由に観覧いただけます。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
2分間の動画観察からASDリスク児の早期発見へ
2/21 11:00
株主総会での議決権行使の開示ルール改正の影響
2/19 11:00
早稲田大学と台北市政府がインターンシップ協力覚書を締結
2/5 14:00
それでも人々は科学者を信頼している
1/30 11:00
ナノメートルの物質で起こる光のねじれ現象を解明
1/29 11:00
新たな政府統計の分析が明らかにした「裁量労働制」の労働環境への影響
2024/12/19
レニウム-オスミウム法による火山性塊状硫化物鉱床の生成年代決定
2024/12/19
宇宙古代都市の建設ラッシュを止めるブラックホール
2024/12/18