国際シンポジウム「アジア太平洋地域における新たな‘経済・金融秩序’の構築」
12月9日、国際シンポジウム「アジア太平洋地域における新たな‘経済・金融秩序’の構築」を行います。甘利明経済再生担当大臣をはじめ、政界・学界等の論客を招き、TPP交渉の今後の展開、中国台頭下(AIIB等)における新しいアジアの経済・金融秩序について、日米の経済政策、安全保障政策もからめた議論を展開致します
2015-12-2
日米研究インスティテュート(USJI)
「アジア太平洋地域における新たな‘経済・金融秩序’の構築」
日米研究インスティテュート(USJI)主催で国際シンポジウム
国内9大学の共同体である日米研究インスティテュート(USJI、事務局:早稲田大学)の主催・読売新聞社のご協力により、国際シンポジウム「アジア太平洋地域における新たな‘経済・金融秩序’の構築」を行います。甘利明経済再生担当大臣をはじめ、政界・学界等の論客を招き、大筋合意されたTPP交渉の今後の展開、中国台頭下(AIIB等)における新しいアジアの経済・金融秩序について、日米の経済政策、安全保障政策もからめた議論を展開致します。
【概 要】
日 時:12月9日(水)13:30-17:00(受付12:45~)
場 所:東京大学安田講堂(東京都文京区本郷7-3-1)
地図 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_01_j.html
対 象:学生、大学関係者、研究者、企業・政府関係者、一般
入場料:無料
備 考:出演者、タイムスケジュールは予告なく変更となる可能性がございます。
イベントの映像を収録し、USJIのHPにて後日公開いたします。
同時通訳(日本語・英語)がございます。
【詳 細】
司会 杉村 美紀(USJI副理事長/上智大学副学長)
13:30~13:35:開会挨拶 古谷 研(USJI理事長/東京大学理事・副学長)
13:35~14:35:基調講演
・甘利 明(経済再生担当大臣)
・ウェンディー・カトラー(前米国通商代表部次席代表代行/
アジア協会政策研究所副所長・ワシントンDC事務所所長)
14:45~16:55:パネルディスカッション
モデレーター 久保 文明(USJI理事/東京大学教授)
問題提起 藤崎 一郎(前駐米日本大使/上智大学国際関係研究所代表)
パネリスト
・グレン・S・フクシマ(元在日米国商工会議所会頭/米国先端政策研究所上級研究員)
・ミレヤ・ソリース(ブルッキングス研究所東アジア政策研究センター
上級研究員兼フィリップ・ナイト寄贈チェアー)
・浦田 秀次郎(早稲田大学教授)
・神事 直人(京都大学教授)
・寺田 貴(USJI運営アドバイザー/同志社大学教授)
・渡邊 頼純(慶應義塾大学教授)
16:55~17:00:閉会挨拶 内田 勝一(USJIプレジデント/早稲田大学学長代理(国際関係))
※警備の都合上、ご入場には身分証明書が必要となりますので、お手数をおかけしますが必ずご持参くださいますようお願いいたします。お持ちでない場合は、ご入場をお断りさせていただく場合がありますので、ご注意ください。
USJI
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
異なるアモルファス材料系に意外な共通点
8/6 14:00
正常な神経細胞分化、鍵はタンパク質凝集
8/6 11:00
性格で高血圧リスクを予測
8/5 11:00
アルツハイマー病とレビー小体型認知症の複合病態で神経細胞死が進行する
8/1 15:00
AI・量子共通基盤の研究開発を開始
8/1 14:00
夏休み子ども向け科学実験教室「ユニラブ」開催のお知らせ
8/1 12:00
ロシア哲学の“死と復活”論争に新たな光
8/1 11:00
「想い」がつなぐ伝統 ―早大ラグビー蹴球部、公式戦用ジャージを紙袋に再生―
7/29 14:00
いつの間にか自己否定
7/29 13:00
運動学習の戦略にひそむ認知バイアス
7/24 12:00
液体ガリウムを使ってハイエントロピー酸化物超薄膜を作る
7/23 11:00
発酵ガスから化学原料へ
7/21 10:00