タンパク質やアミノ酸の食事が末梢臓器の体内時計を同調させる 肥満防止や糖尿病治療への貢献に期待
早稲田大学理工学術院の柴田重信教授と池田祐子一貫制博士課程5年生らの研究グループは、体内時計の食事による同調において新規なメカニズムを発見しました。
2018年2月2日
早稲田大学
タンパク質やアミノ酸の食事が末梢臓器の体内時計を同調させる
肥満防止や糖尿病治療への貢献に期待
早稲田大学理工学術院の柴田重信(しばたしげのぶ)教授と池田祐子(いけだゆうこ)一貫制博士課程5年生らの研究グループは、体内時計の食事による同調において新規なメカニズムを発見しました。
体内時計と食・栄養との関係を調べる「時間栄養学」や体内時計と薬の関係を調べる「時間薬理学」など、体内時計の健康科学が発展してきたことから(参考文献)、2017年のノーベル医学・生理学賞は、「体内時計」の分野に授与されました。したがって、時間栄養学の学問的な価値が益々高まってきています。すなわち食・栄養の適切な摂取タイミングが体内時計を同調させ、生活リズム維持に重要であることが分かってきています。
従来、食事性の同調には炭水化物―インスリンが、必須のシグナル系であると考えられていましたが、本研究グループは、正常なマウスを用いて、タンパク質が豊富な食事は新規なIGF-1やグルカゴンのシグナル系を使い、食事性同調を引き起こすことを見出しました。ヒトの肥満防止や糖尿病治療には低炭水化物食が好まれていますが、この場合でも、インスリンに代わってIGF-1のシグナルで食事性同調を作りだすことが出来る可能性を提示しています。さらに、安価なアミノ酸であるシステインでも十分に食事性同調を引き起こせることを発見しました。将来的に低炭水化物食に添加するなど、糖尿病の新規な食事療法の選択肢になる可能性が示唆されます。
本研究は、食事内容や食事療法が必要な糖尿病などにおいては、従来と異なった同調系シグナルが有効であるという、ヒトや医療に応用できる発見を成し遂げました。
本研究成果は、Cell PressグループとLancetグループが共同運営するオープンアクセス誌『EBioMedicine』オンライン版に2018年1月21日に掲載されました。さらに、2月号の表紙の候補にもなっており、本研究内容を解説したcommentaryも掲載されました。
早稲田大学ウェブサイト
https://www.waseda.jp/top/news/57000
掲載論文
http://www.ebiomedicine.com/article/S2352-3964(18)30015-X/fulltext
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
銅酸化物高温超伝導体Bi2212の紫外・可視光領域における大きな光学的異方性の起源を解明
11/20 11:00
小さな刺激が選択の悩みを解消
11/18 11:00
早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 ”博士一歩前” 新シリーズ配信開始
11/14 11:00
第24回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」発表
11/12 14:00
「見たいニュースだけ見る」はアメリカ特有の現象
10/30 11:00
11/21 早稲田オープン・イノベーション・フォーラム2024開催
10/15 11:00
早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 ”博士一歩前” 新シリーズ配信開始
10/10 15:00
光合成微生物の力でサステナブルな細胞培養を実現
10/3 14:00
ヒト常在菌の個別解析、新時代へ
10/3 12:00