温めると縮む物質の負熱膨張現象メカニズムを解明
2019.02.22
早稲田大学
温めると縮む物質の負熱膨張現象メカニズムを解明
発表のポイント
●冷やすと膨張する物質「逆ペロブスカイト型マンガン窒化物」の「負の熱膨張」現象は、
発見から40年以上もの間、その物理的なメカニズムが未解明だった。
●同物質の「電子スピン整列」と「負熱膨張」の二つの特徴的な現象が同時に起きている
ことに注目し、その関係性を再現する数理モデルを構築することによりメカニズムを
解明。
●通常の物質と負の熱膨張物質を組み合わせることで、温度変化を受けても体積・長さが
変化しないこれまでに無い材料の実現を可能とし、高い産業応用上の需要に応えること
が期待される。
早稲田大学理工学術院の望月維人(もちづきまさひと)教授は、青山学院大学大学院
理工学研究科博士前期課程2年の小林賢也(こばやしまさや)との共同研究により、
その発見から40年以上もの長い間謎とされてきた、冷やすと膨張する物質
「逆ペロブスカイト型マンガン窒化物」の「負の熱膨張」メカニズムを世界で初めて
理論的に解明しました。
なお、本研究成果は、2019年2月21日に『Physical Review Materials』で
発表されました。
本研究は日本学術振興会(JSPS)科学研究費補助金基盤研究B「トポロジカル磁気
テクスチャの非平衡ダイナミクスと量子輸送現象の理論研究」(研究代表者:望月維人)
の一環として実施されました。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 ”博士一歩前”新シリーズ配信開始
9/18 16:00
宇宙最遠方の「死にゆく巨大銀河」で輝く巨大ブラックホール
9/18 14:00
ケルト伝承が日本で変貌-妖精「デュラハン」蘇る死者へ
9/17 14:00
早稲田大学政治経済学部、2027年度から新カリキュラム導入
9/17 10:00
自分の身体を触ることが言葉探しを助ける
9/16 14:00
メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
9/12 11:00
寝室の換気量、現行の2倍が望ましい可能性
9/9 14:00
表情でうつリスクを早期発見
9/8 11:00
制約を圧縮して表現する量子技術を開発
8/29 11:00