細胞内へ物質を早く安全に届ける金属製ナノ加工穿刺スタンプを開発
2019.05.07
早稲田大学
細胞内へ物質を早く安全に届ける金属製ナノ加工穿刺スタンプを開発
◆発表のポイント
●大きさ・形状・電荷などの異なる物質を簡便かつ効率良く安全に生体膜で覆われた
細胞内へ届ける技術の開発が望まれてきた。
●一度押印するだけで低分子から高分子などの物質を細胞内に導入可能なスタンプの
開発に成功。
●細胞に関する基礎研究から、再生医療や創薬、培養促進など応用研究への展開が
期待される。
◆概要
早稲田大学大学院情報生産システム研究科の三宅丈雄(みやけたけお)准教授と
北九州市立大学大学院環境生命工学科の中澤浩二(なかざわこうじ)教授の
研究グループは、微細加工技術(無電解メッキとエッチング技術の融合)を用いて
金属製ナノ加工穿刺薄膜を開発し、これを細胞に挿入することでナノ管を通して
細胞内に物質(カルセイン色素やオリゴDNA)を効率良く導入することに成功しました。
本手法は、細胞へナノ管を直接挿入できるため、エンドサイトーシスを介さない
細胞内アクセスを実現します。また、一度のスタンプで多くの細胞に多種の物質を
導入できる簡便さと高い導入効率を達成しました。さらに、導入したいタイミングを
調節することも可能です。物質の導入により未知なる機能を探る、あるいは細胞内機能を
制御する新たなツールが生まれました。
本研究成果はNature Publishing Groupの電子版科学誌「Scientific Reports」に
2019年5月2日(イギリス時間)にオンライン掲載されました。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
成人自閉スペクトラム症者と定型発達者における身体部位の脳内表象構造が類似
7/4 11:00
カカオの有効成分でスポーツ時の判断力が向上
7/3 11:00
早稲田大学米式蹴球部(アメリカンフットボール部)がクラウドファンディングを実施
7/1 10:10
ナノ多孔体の結晶性を制御する新たな合成方法を開発
7/1 10:00
景気変動とギグワーク
6/27 11:00
折り紙と切り紙の融合
6/25 14:00
「人生の意味とは何か」という問いに、現象学・哲学から切り込んでみた
6/24 14:00
日本政治におけるジェンダーの見えない壁
6/24 11:00
全国規模の下水サーベイランスの金銭的価値を試算
6/23 14:00
明治から昭和初期の写真2,800点超を収録 高解像度データの有償貸与を開始
6/23 13:00