2020年度スマートエスイー正規履修生 受講申込受付開始
2019.12.24
早稲田大学
2020年度スマートエスイー正規履修生 受講申込受付開始
2019年12月23日(月) ~ 2020年1月23日(木)
学校法人早稲田大学(所在地:東京都新宿区、総長:田中愛治)は、2020年度スマートエスイー(以下、本プログラム)正規履修生の受講受付を、2019年12月23日(月)より開始いたしました。
■スマートエスイーとは
本プログラムは、早稲田大学を中心とし、WASEDA NEO(東京都コレド日本橋)を拠点に第一線の教育者・研究者・実務家が、超スマート社会を国際的にリードするイノベーティブ人材を育成するAI・IoT・ビッグデータ技術分野のビジネススクールとしての社会人学び直しプログラムです。文部科学省平成29年度「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成」enPiT-Proに早稲田大学が代表校として申請し採択されたものです。
受講資格として情報系の実務経験を有し、モバイルコンピューティング推進コンソーシアムIoTシステム技術検定中級相当と設定しています(到達見込者は入門科目受講を必須として入学許可)。10科目120時間の正規修了コースのほか、科目スポット履修など多彩な履修形態を用意しています。また社会人に配慮して平日夜や土日開講、さらに一部はオンライン配信しております。
■分野
IoT、クラウド、ビッグデータ、人工知能の各技術を活用したスマートシステム&サービス
■目指す人物像
領域を超えた価値創造をグローバルにリード可能な人材
■教育実践概要
大学が得意な理論と企業の実践・豊富なケーススタディを用いた実践的教育を参照モデルにより整理することで、ビジネスからセンサまで全領域の体系的学びを実現します。
共通例題の利用、システム&デザイン思考科目、プロジェクトベース学習、実問題を持ち込みマンツーマン指導で制作・研究する修了制作を通じ、特定領域を深めつつ技術群を組み合わせて価値を創造する実践力を養成します。
■コンソーシアム
スマートなシステム&サービスの開発運用ができる人材を必要としている企業の皆様と協働しあうことで、変革の時代に合わせた教育プログラムの提供はもちろんのこと、共同研究のマッチングの場の提供や、産学連携による新しい研究領域の発展を目指したいと考えております。スマートエスイーコンソーシアムを設立し、会員企業・連携大学との相互交流を通して、スマートエスイー人材の育成と活躍の場の拡大を目指します。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
酵母発酵ニンニクが細胞の健康を守る仕組みを解明
4/16 11:00
音が導くスプリント走への効果
4/11 11:00
地理的距離はやはり友好国支援を遠ざける
4/8 15:00
ケミカルループ法で化学原料製造と二酸化炭素再資源化を交互に実現
4/8 13:00
AIで有機結晶の機能を高出力化
4/3 11:00
石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 候補作品の募集について(4/15受付開始)
3/31 11:00
テラヘルツ波で耳の病気を見える化
3/28 10:00
日本人の「デモ嫌い」が生むプロパガンダへの脆弱性を解明
3/27 10:00
日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
3/17 11:00