早稲田の学生が「オンライン」で地域貢献
珠洲市×早稲田大学 地域連携ワークショップ2020開催
学校法人早稲田大学(東京都新宿区、総長:田中愛治)、石川県珠洲市(珠洲市市長:泉谷満寿裕)は、2020年8月5日より「珠洲市×早稲田大学 地域連携ワークショップ2020」を開始しています。
このワークショップは、地域が実際に直面している課題について、学部・学年が異なる学生たちが チームを作り、市長や自治体関係者、地域住民へのインタビューを通じて解決策を練り上げ、提案する実践型ワークショップです。
新型コロナウィルス感染症の影響を受け、従来実施していた現地でのフィールドワーク等は行わず、市長や自治体に向けて提案を行う最終報告会まで全行程をオンラインにて実施します。ウィズコロナの状況において、オンラインという新たな形式を通して、従来の常識に縛られないヨソモノ・ワカモノ視点による地域貢献を目指して活動を行います。
【実施概要】
・名称:珠洲市×早稲田大学 地域連携ワークショップ2020
・主催:早稲田大学教務部教育連携課、石川県珠洲市
・参加学生数:10名(5名×2チーム)
・活動期間:2020年8月5日(水)~2020年9月16日(水)
【早大生が取り組むテーマ】
オンラインでつながる新しい場づくりを考えよう
~能登半島のさいはてで考える移住定住施策・関係人口づくり~
珠洲市の高齢化率は約50%と全国でもトップクラス。
市でも移住相談窓口の設置やUIターン者向けの様々な支援制度等、移住・定住を促進しているものの、自治体としての知名度はまだまだ低く、移住希望者に魅力を知ってもらう前に移住先の選択肢にすら挙がらないのが現状です。
一方で、アフター/ウィズコロナともいわれる新しい時代。
世界、日本においてリモートでつながる関係が今まで以上に重要になってくるこのタイミングに、「オンライン」でいかに地域の魅力を発信するかがカギだと考えています。
今回は、市長や地域住民に対するオンラインインタビューを通じて(現地でのフィールドワークは実施しません)、珠洲で暮らす人々とゆるく繋がり、珠洲の魅力を知り、「関わってみたい」・「住んでみたい」と思ってもらえる仕組みづくりにチャレンジいただきます。
詳細は 早稲田大学WEBサイトをご覧ください。
早稲田大学WEBサイト: https://www.waseda.jp/top/?p=69863
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
早稲田大学に「ソニーグループ寄附講座 クリエイティブエンタテイメント学」を設置
8/21 15:00
異なるアモルファス材料系に意外な共通点
8/6 14:00
正常な神経細胞分化、鍵はタンパク質凝集
8/6 11:00
性格で高血圧リスクを予測
8/5 11:00
アルツハイマー病とレビー小体型認知症の複合病態で神経細胞死が進行する
8/1 15:00
AI・量子共通基盤の研究開発を開始
8/1 14:00
夏休み子ども向け科学実験教室「ユニラブ」開催のお知らせ
8/1 12:00
ロシア哲学の“死と復活”論争に新たな光
8/1 11:00
「想い」がつなぐ伝統 ―早大ラグビー蹴球部、公式戦用ジャージを紙袋に再生―
7/29 14:00
いつの間にか自己否定
7/29 13:00
運動学習の戦略にひそむ認知バイアス
7/24 12:00