早稲田大学GSセンター主催『WASEDA ALLY WEEKS』取材のご案内
早稲田大学GSセンター主催『WASEDA ALLY WEEKS』取材のご案内
早稲田大学GSセンター(東京都新宿区、以下GSセンター)* は、性のあり方に関わらず、誰もが過ごしやすい早稲田にすることを目的に、「WASEDA ALLY WEEKS」というイベントを開催いたします。
多事ご繁忙の折とは存じますが、ご取材いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
開催日 |
2022年11月28日(月)~12月9日(金) 学内の装飾やパレード、トークイベント等、2週間でさまざまなイベントを実施します。 |
対象 |
早大生・教職員、一般の方 |
参加費 |
無料 |
言語 |
日本語 |
主催 |
早稲田大学スチューデントダイバーシティセンターGSセンター |
* 早稲田大学GSセンターは、 早稲田大学のLGBTQ+学生およびその支援者のホームグラウンドであるとともに、ジェンダー・セクシュアリティに関心のある全ての人々が自由に利用できるフリースペースです。
【GSセンターWebサイト】https://www.waseda.jp/inst/gscenter/
■取材申込にあたっての注意事項
① まず以下のWebページをご覧いただき、取材したい企画の「申請フォーム」よりお申込みください。
【イベントWebページ】https://www.waseda.jp/inst/gscenter/news/2022/09/29/6087/
※WASEDA ALLY WEEKS全体に関する取材の場合、こちらは不要です
② ご所属、お名前、取材目的や取材対象者(登壇者への個別取材も含む)などをご記入の上、「gsstaff@list.waseda.jp」までメールにてご連絡ください。
※記事掲載にあたっては、掲載内容および掲載画像について、講師全員およびGSセンターの事前確認が必要です。
■イベント開催背景・概要
皆さんはALLY(アライ)という言葉をご存知ですか?GSセンターでは、LGBTQ+やその関連のコミュニティの活動を支持し、積極的に支援する人のことをALLYと呼称しています。
今はじめてALLYという言葉を知った人。
ALLYを表明したいけど自信がない人。
ALLYとして積極的に活動している人。
皆さんひとりひとりのALLYとしての段階、ALLY LEVELは異なると思います。
本イベントでは、早稲田に関わりのあるひとりひとりのALLY LEVELを底上げすることで、性のあり方に関わらず、誰もが過ごしやすい早稲田にすることを目的に、2週間で5つの企画を実施します。また、11月から装飾企画も開催します。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
アルツハイマー病とレビー小体型認知症の複合病態で神経細胞死が進行する
8/1 15:00
AI・量子共通基盤の研究開発を開始
8/1 14:00
夏休み子ども向け科学実験教室「ユニラブ」開催のお知らせ
8/1 12:00
ロシア哲学の“死と復活”論争に新たな光
8/1 11:00
「想い」がつなぐ伝統 ―早大ラグビー蹴球部、公式戦用ジャージを紙袋に再生―
7/29 14:00
いつの間にか自己否定
7/29 13:00
運動学習の戦略にひそむ認知バイアス
7/24 12:00
液体ガリウムを使ってハイエントロピー酸化物超薄膜を作る
7/23 11:00
発酵ガスから化学原料へ
7/21 10:00
早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 ”博士一歩前”新シリーズ配信開始
7/16 15:00
女子の進学選択に影響する「親の期待」
7/15 10:00
バーチャルでの自己開示がリアルを超える
7/9 11:00