ポスト5G/6Gに向けたメタサーフェス反射板のテラヘルツ帯評価装置を開発
―高精度評価で反射板の高度化をけん引し、テラヘルツ通信のエリア拡大を推進―
NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先導研究(委託)」(以下、本事業)において、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)、TDK株式会社、国立大学法人大阪大学大学院基礎工学研究科(大阪大学)は、ポスト5G/6Gの通信エリア拡大への利用が期待されるテラヘルツ帯メタサーフェス反射板の研究開発に取り組んでおり、今般、メタサーフェス反射板のテラヘルツ帯評価装置(以下、本装置)を開発しました。本装置は、疑似平面波を生成するオフセットグレゴリアンアンテナから成り、平面波照射下でのメタサーフェス反射板の性能評価をコンパクトなセットアップで実現します。さらに、本装置を活用し、6Gで利用が想定される220ギガヘルツ(GHz)と293GHzの両周波数帯で動作するデュアルバンドメタサーフェス反射板の開発・実証に成功しました。
今後は、本装置による高精度な反射板評価技術を活用して、メタサーフェス反射板のさらなる高機能化や高効率化を推進し、ポスト5G/6Gの通信エリアを基地局の増設なしに柔軟に拡大する技術基盤の確立を目指します。
図1 反射板テラヘルツ帯評価装置(左)と評価装置に用いられるオフセットグレゴリアンアンテナ(右)
プレスリリースの詳細はこちら
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2023/pr20231213/pr20231213.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 所在地 茨城県
- 業種 政府・官公庁
- URL https://www.aist.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
日本の“火山活動の最盛期”の起源を解明
本日 11:00
双腕ロボットAIの開発を支援するデータセットを無償公開
9/2 14:00
掘らない水道管腐食度推定システム、市街地で実証実験へ
8/29 12:00
免疫グロブリンAを安価で簡便に精製できる技術を開発
8/28 14:00
「地質情報展2025くまもと 火の国・水の国!大地のふしぎ」
8/22 14:00
二次電池の電極内で分子イオンPF6-は単原子イオンLi+よりも高速に移動する
8/22 14:00
#産総研特別公開2025 in つくばセンター
8/8 16:00
量子通信の安全性と量子計算の信頼性を確立する“光子のものさし”
8/6 16:00
魚の新腸活時代
8/6 14:00
地震による表層崩壊がもたらす環境変化
8/4 14:00
野生動物の多様な“痕跡”の画像から種の推定を可能にするAIモデルを開発
7/29 14:00
将来の地球環境観測を見据えた水銀フリーの新しい水試料殺菌手法
7/24 14:00