新規胃癌発生メカニズムを解明
――そんなバナナ?な新治療の開発へ――
発表のポイント
◆胃のムチン(粘液)産生に関わるMUC6遺伝子の変異は胃癌の10%程度で見られるが、どのように発癌と関わるかは不明でした。本研究では、MUC6遺伝子変異によるMUC6喪失がゴルジ体ストレスを介して癌化を引き起こすという、新しい胃癌発生メカニズムを証明しました。
◆MUC6遺伝子変異を伴う胃癌ではマンノースという異常な糖鎖が高発現することを発見し、マンノースに強く結合するバナナ由来の薬物複合体を用いた新規治療薬を開発、その治療効果を実験系で確認しました。
◆ムチン遺伝子変異の機能やゴルジ体ストレスとの関連、さらには異常糖鎖に着目した新規薬物複合体など、幅広い分野にわたって新規性の高い重要な成果が含まれており、バナナ由来化合物の実臨床への応用の可能性も期待されます。
概要
東京大学医学部附属病院 消化器内科 新井絢也 医師、早河翼 講師、藤城光弘 教授と、国立研究開発法人産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門 多細胞システム制御研究グループ 舘野浩章 研究グループ長らによる研究グループは、ムチン(粘液)の一種であるMUC6の喪失が直接胃癌の発生を引き起こすことを明らかにしました。
本研究では独自に作成したMUC6ノックアウトマウス(以下MUC6KOマウス)を用いて、MUC6喪失により胃癌が自然に発生することを見出し、その発癌経路としてゴルジ体のストレスを介した GOLPH3遺伝子 -MAPK 経路の活性化を同定し、それに付随してマンノース異常糖鎖が高発現となることを世界で初めて示しました(図1)。
元来ムチン形質変化は発癌に付随して変化した結果と考えられてきましたが、今回MUC6喪失自体により直接胃癌が発生することを示したことは新しい胃癌発生メカニズムの発見として重要な意味があり、この研究成果は今後そのほかのムチン形質変化による多種多様な疾患への関与の解析につながることが期待されます。
プレスリリースの詳細はこちら
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2024/pr20240411/pr20240411.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 所在地 茨城県
- 業種 政府・官公庁
- URL https://www.aist.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
岩手県北上山地の詳細な地質を明らかにした地質図が刊行
4/4 14:00
大井川下流域における地下水の地図を公開
3/28 14:00
信頼できる人工知能(AI)開発に向けて
3/27 14:00
有機材料中の水素と重水素の分布を単一分子スケールで識別することに成功
3/25 10:00
ダイヤモンドパワーデバイスのアンペア級の高速スイッチング動作を確認
3/24 14:00
ガラスの機能を高めるナノ周期構造を高効率に形成
3/24 14:00
紀伊半島中央部の世界第一級断層沿いの地質を明らかにした地質図が刊行
3/21 14:00
高スイッチング周波数動作の実現に向けたパワーデバイスの高周波特性評価を手軽に
3/19 14:00
細菌と真菌が混在したマイクロバイオームの定量解析を可能に
3/18 14:00
“月の宝探し” チタン鉄鉱の濃集地域を探査データ解析で発見!
3/17 14:00
高性能かつ低コストな水素吸蔵合金タンクを開発
3/17 11:00
長野県下伊那地域における赤石山地の新たな地質図が刊行
3/14 14:00