Beyond 5G/6Gを支える計量標準・較正技術ロードマップを発行
~Beyond 5G/6Gの無線局運用を想定した現実的な開発・普及計画の策定を可能に~
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)と国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研、理事長: 石村 和彦)は共同で、B5G/6G時代に必要となる計量標準および較正技術などに関するロードマップを公開しました。我が国の国内最上位の計量標準を開発・維持・管理・供給する産総研と無線免許に必要な測定器の国内最上位の較正サービスを実施するNICTの技術開発およびサービス開始のスケジュールを示すことで、テラヘルツ帯(100 GHz~)を含む電波を使ったB5G/6G無線機の免許開始時期を踏まえた現実的な開発・普及計画の策定が可能となります。
【ポイント】
■ 国立研究開発法人情報通信研究機構と国立研究開発法人産業技術総合研究所が共同で、Beyond 5G/6G(以下、B5G/6G)時代に利用が本格化するテラヘルツ帯(100 GHz~)を含む周波数領域の計量標準および較正技術のロードマップを公表
■ B5G/6Gシステムの無線局制度運用に必要な計量標準・較正サービスなどの開発計画を示すことで、B5G/6Gシステムの計画的な開発・普及スケジュール策定に貢献
プレスリリース詳細はこちら
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/announce/pr20240520.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 所在地 茨城県
- 業種 政府・官公庁
- URL https://www.aist.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
ボールミルに最適な形状は「ボール(球)」ではなかった
11/12 14:00
最先端構造トランジスタを試作可能な共用プロセスを独自開発
11/5 15:00
みんなが「色」から情報を得られる社会に
10/31 14:00
オゾンでアシスト!害虫防除を低環境負荷に
10/28 19:00
ハイドレートの水分子カゴ状構造、カゴの分子が同じでも複数の形をとることを発見
10/23 14:00
加齢で衰えた骨治癒機能を回復
10/22 14:00
タンパク質の機能予測を省力化
10/22 14:00
ノコギリカメムシの“耳”と思われていたのは“共生器官”だった
10/17 03:00
機能性タンパク質を大量に生産できる植物を開発
10/1 14:00
太陽光パネルのカバーガラスから希少元素を抽出するプロセスを開発
9/29 14:00
両親媒性ポリマーで血管内皮をコーティングし免疫反応を抑制
9/24 18:00
パーキンソン病治療薬の連続フロー合成を実現
9/17 14:00





