プラスチックのマテリアルリサイクル技術確立に向け共同研究を開始
産学官連携し素材を「観る」「解く」「操る」技術で循環型社会を目指す
【発表のポイント】
・ 東北大学、産業技術総合研究所、滋賀県立大学、およびブリヂストンは、プラスチックの一種であるポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術確立に向けた共同研究を開始しました。
【概要】
国立大学法人東北大学(以下、東北大学)、国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)、公立大学法人滋賀県立大学(以下、滋賀県立大学)、および株式会社ブリヂストン(以下、ブリヂストン)は、プラスチックの一種であるポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術確立に向けた共同研究を開始しました。
本プロジェクトでは、ポリオレフィンを電子顕微鏡観察で「観る」、分子構造を解析して「解く」、様々な手法で最適な性質の材料を合成し「操る」技術を用いて、繰り返しリサイクルできる新しい資源循環型ポリオレフィン材料の開発指針の確立を目指します。
プレスリリースの詳細はこちら
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/announce/pr20241129_2.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 所在地 茨城県
- 業種 政府・官公庁
- URL https://www.aist.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
還元力最強「補酵素F420」の電極反応を実現
2/20 14:00
構造色がつくる輝く火山噴出物
2/19 16:00
繊維やシートにも短時間で抗ウイルス薬剤をコーティング
2/17 14:00
産総研の施設を活用した放射線治療用線量計の校正サービスを開始
2/14 14:00
「包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム」のご案内
2/13 14:00
機械学習を活用したナノセルロースの新評価技術を開発
2/13 14:00
メタン生成アーキアに寄生するバクテリア
2/11 01:00
微小な有機半導体の複雑な分子構造を解明
2/7 10:20
異種基板上成長ダイヤモンド結晶による高感度量子センサ開発に成功
2/6 14:00
カーボンナノチューブを融合して直径2倍のチューブへと効率よく変換
2/5 19:00
AIにより画像からアルミニウム合金の強さを予測
2/5 14:00
天然メタンハイドレートのマクロとミクロの構造可視化に成功
2/3 14:00