令和6年度 森林・林業白書を本日公表
~今回の特集は「生物多様性を高める林業経営と木材利用」!~
本日、「令和6年度森林・林業白書」が閣議決定されました。今回の特集は、テーマを「生物多様性を高める林業経営と木材利用」として、初めて生物多様性を取り上げています。この白書を通じて、我が国の森林・林業に対する国民の関心と理解がより深まることを目指しています。
1.令和6年度森林・林業白書の概要
森林・林業白書は、森林・林業基本法に基づき、政府が毎年作成して国会に提出するもので、森林・林業の動向と政府の施策について記述しています。
特集では、国内外の企業活動等においても関心が高まっている生物多様性について、森林におけるこれまでの保全の取組や、生物多様性を高めるための林業経営、そこから生産される木材の利用の今後の方向性について記述しています。
各章において、事例や写真を豊富に掲載し、関連ホームページの二次元コードも付しておりますので、ご活用ください。
「令和6年度森林・林業白書」は以下のURLで御覧になれます。 https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/
 生物多様性に資する多様な森林
生物多様性に資する多様な森林
 民間建築物における木材利用の例
民間建築物における木材利用の例
(津山信用金庫二宮支店)
2.内容のポイント
令和6年度 森林及び林業の動向
(特集)生物多様性を高める林業経営と木材利用
我が国の森林が高い生物多様性を誇ることなどを解説するとともに、生物多様性を高めるための林業経営とそこから生産される木材の利用の今後の方向性等について記述
(トピックス)
令和6年度における特徴的な動きとして、次の項目を紹介
- 森林経営管理制度5年間の取組成果
- 「林業職種」の技能検定がスタート~「林業技能士」の誕生~
- 木材自給率が近年で最も高い43%まで回復
- 中高層建築物等における木造化の広がり
- プラスチックを代替するバイオマス由来素材「改質リグニン」の今後の展開
- 令和6年能登半島地震と大雨による山地災害等への対応
(第1章)森林の整備・保全
再造林、花粉発生源対策、森林環境税・森林環境譲与税、J‐クレジット、治山対策、林野火災などの森林被害対策等について記述
(第2章)林業と山村(中山間地域)
林業経営、林業労働力の動向、きのこ類・薪炭等の特用林産物、山村の活性化等について記述
(第3章)木材需給・利用と木材産業
違法伐採対策、建築分野における木材利用、木材輸出、木材産業の競争力の強化等について記述
(第4章)国有林野の管理経営
国有林野の役割、公益重視の管理経営、森林・林業施策全体への貢献等について記述
(第5章)東日本大震災からの復興
復興に向けた森林・林業・木材産業の取組、森林の放射性物質対策、安全な特用林産物の供給等について記述
令和7年度 森林及び林業施策
令和7年度予算等を基に施策の概要を整理
<添付資料>
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
 
                - 名称 農林水産省
- 所在地 東京都
- 業種 政府・官公庁
- URL http://www.maff.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定
本日 13:14
令和7年度「全国ジビエフェア」開催!
本日 13:08
「⾷料・農林⽔産分野におけるGX加速化研究会」を開催します!
10/29 15:39
『出張!値段のないスーパーマーケット in 大阪』開店
10/28 17:23
環境負荷低減の「みえるらべる」の取得手続が楽になります!(2025年10月)
10/27 13:51
11月3日から7日は「いいさかなの日」
10/24 16:57
【インドネシア進出を検討中の食品関連企業の皆様】 現地官民ミッションへの参加者を募集します
10/24 15:25
企業等による農山漁村への貢献活動を証明する制度が始まります!
10/24 14:19
ハラール市場への食品産業の海外展開に関するセミナーを11月19日に開催します
10/24 13:18
NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2025開催
10/21 11:41
 
                                     
                             
                             
             
                                

 
            


