MSIがRed Bullと提携し、MSI MGAの規模を拡大、トップレベルのeスポーツ・トーナメントの新時代を切り拓く

Micro-Star International

新北市、2025年7月15日 /PRNewswire/ -- AI、ハイパフォーマンス・コンピューティング、ゲーミングの分野で世界をリードするブランドであるMSI(Micro-Star International)は本日、同社の有名なMGA(MSI Gaming Arena)プラットフォームとRed Bullとの戦略的パートナーシップを発表しました。

 

 

このコラボレーションは、eスポーツ分野におけるMSIのリーダーシップの地位を強化するだけでなく、MGAの範囲をより広いゲーミング・コミュニティに大幅に広げることにもなります。さらに、この提携により、MGAの世界的な知名度が高まり、MSIの最先端のeスポーツ・ハードウェアの体験が、より多様でダイナミックなイベント設定に導入されることになります。

 

このコラボレーションには、Red Bullの代表的な年次eスポーツ・トーナメント3つが含まれます。ヨーロッパを中心に開催されるRed Bull Home Ground、Red Bull Team 5、そして近日発表予定のもう1つのイベントです。このパートナーシップの一環として、MSIはこれらのイベントに最高級のゲーミング・ノートPCデスクトップPCを提供し、競技用ハードウェアを全面的にアップグレードします。これにより、現場での体験をさらに強化し、さらにスリリングで技術的に進歩したeスポーツのスペクタクルを世界中の観客に届けます。

 

MSIの参加は単なるハードウェアの提供にとどまらず、MGAイニシアティブへの投資拡大を意味します。今年で15周年を迎えるMGAは、eスポーツ文化を育成し、プレイヤーが実力を発揮できるグローバルなプラットフォームを提供するという使命を堅持してきました。この提携を通じて、MSIはMGAの精神をこれらのより大規模なRed Bullトーナメントに注入し、Red Bullと協力してeスポーツの世界的な発展を推進していきます。

 

 

「MGAは単なるeスポーツ・トーナメントではありません。世界中のゲーミング・コミュニティとeスポーツ・カルチャーに対するMSIの永続的な取り組みを体現しています。」

 

MSIのマーケティング担当副社長Sam Chern氏は次のように述べています。「Red Bullのプレミアeスポーツ・トーナメントのスポンサーになることで、世界クラスのパフォーマンスと革新的なテクノロジーを活用してプレイヤーの潜在能力を解き放ち、競争心を燃え上がらせ、数え切れないほどの忘れられないハイライトの瞬間を生み出すという、MGAが体現する精神をさらに推進できることを光栄に思います。」

 

このコラボレーションは、MSIのeスポーツ精神とRed Bullの限界を押し広げる文化の深い融合を象徴しています。MSIは、MGAとRed Bullの共通の魅力と強みを活かし、eスポーツ・コミュニティに革新的なダイナミズムを注入し続け、さらに大きなインパクトと影響力を持つ国際的なステージを築き上げていきます。

 

MSI:     https://www.msi.com
MSI YouTube:https://www.youtube.com/user/MSIGamingGlobal
MSI Facebook:https://www.facebook.com/MSIGaming
MSI Instagram:https://www.instagram.com/MSIGaming
MSI X:https://x.com/msigaming

 

リアルタイムのニュースや製品情報については、https://www.msi.com/rssからMSI RSSフィードを購読してください。

 

(日本語リリース:クライアント提供)

PR Newswire Asia Ltd.

 

 

PR Newswire
1954年に設立された世界初の米国広報通信社です。配信ネットワークで全世界をカバーしています。Cision Ltd.の子会社として、Cisionクラウドベースコミュニケーション製品、世界最大のマルチチャネル、多文化コンテンツ普及ネットワークと包括的なワークフローツールおよびプラットフォームを組み合わせることで、様々な組織のストーリーを支えています。www.prnasia.com

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中