「明治プロビオヨーグルトR-1」などヨーグルトドリンクの容器で初の形状変更を伴う軽量化を実施!

2025年8月より愛知工場製造分から順次切り替え

meiji

ペットボトル本体のプラスチック使用量約43%削減!「明治プロビオヨーグルトR-1」などプロバイオティクスヨーグルトドリンクの容器で 初の形状変更を伴う軽量化を実施!~2025年8月より愛知工場製造分から順次切り替え~

 

 株式会社 明治(代表取締役社長:八尾 文二郎)は、プラスチック削減に向けた取り組みとして、「明治プロビオヨーグルトR-1」などプロバイオティクスヨーグルトドリンクのペットボトル容器で、初めて形状変更を伴う軽量化を実施します。現在愛知工場で製造しているペットボトルと比べ、プラスチック使用量をペットボトル本体で約43%、キャップで約13%削減します。2025年8月より、愛知工場製造分から順次切り替えを実施し、2027年度中に全製造工場での切り替えを目指します。

 

プラスチック使用量は、現在愛知工場で製造しているペットボトルと比べ、ペットボトル本体で約43%、キャップで約13%削減!

手で潰せる薄さへの挑戦!

容器に波線を追加し、初の形状変更!キャップの高さも短縮!

 

 

 明治グループでは、貴重な資源を無駄なく活用するために、2030年度までにプラスチック使用量を30%以上削減※2するという目標を定め、商品の品質は確保しながら、パッケージや容器の減量化、薄肉化を進めています。大幅なプラスチック使用量削減を目指し、当社の主力商品である「明治プロビオヨーグルトR-1」などのヨーグルトドリンクで段階的に軽量化に取り組んでいきます。

 今回の軽量化では、ペットボトル本体を、愛知工場で製造している現行品※1の9.95gから5.7gへと減量します。輸送時の衝撃や積み上げ時の荷重などにも対応できるよう、発売以来初めてボトル下部に波線を加えました。波線を追加することでラベルのはがしやすさも向上しています。また、今回はキャップ部分の軽量化にも取り組み、キャップの高さを1.5㎜低くするなどし、約13%プラスチック使用量を削減しています。キャップを低くすることによるつかみにくさを軽減するため、開栓時に滑り止めとなるギザギザ部分(ナール)を工夫することで、プラスチック使用量の削減と開けやすさの両立を実現しました。

 

 本取り組みを通じて、これからもプラスチック資源循環の強化に取り組み、循環型社会の実現に貢献してまいります。

 

※1:9.95g品は一部京都工場でも製造されています。一部他工場では8.7g品も製造されています。

※2:2017年度比

 

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

画像2

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中

    過去に配信したプレスリリース