日立と電通のかけ算。toBもtoCもカバーする発想力と実装力とは?
[ウェブ電通報 WEEKLY注目記事]
2025年9月3日
株式会社 電 通
(ウェブ電通報)
[ウェブ電通報] は株式会社 電通が運営するビジネス情報サイトです。 マーケティングや事業開発などに関する電通グループの先進の知見・ソリューションを紹介しています。
ウェブ電通報では、毎週の注目トピックスをお知らせしていくことにしました。8月25日から8月31日にアクセスが集まった、注目トピックスは下記のとおりとなります。
■日立と電通のかけ算。toBもtoCもカバーする発想力と実装力とは?
https://dentsu-ho.com/articles/9384
#AI#課題解決#ソーシャルグッド#社会課題
日立製作所と電通、電通デジタルの三社は、生成AIで社会課題を解決する取り組みとして「AI for EVERY」を発表しました。本座談会では、三社の考える発想力と実装力について語り合います。記事を読む
著者:越智 啓之(日立製作所 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット)×赤司 卓也(日立製作所 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット)×高橋 優太(電通デジタル コンサルティング&プロデュース領域 トランスフォーメーションストラテジー部門)×越智 一仁(電通 Dentsu Lab Tokyo)×岸本 和也(電通 Dentsu Lab Tokyo)
■値上げ時代の新しい贅沢。「ひと匙プレミアム」な調味料
https://dentsu-ho.com/articles/9394
#調査#マーケティング#食生活#食ラボ
少量で料理の満足度を底上げする、いま注目の「プレミアム調味料」。自宅で非日常を味わえる「ちょっといいひと匙」は、値上げ時代の新しい贅沢になりつつある。そんな志向性について着目し、食のキザシをひもときます。記事を読む
著者:宮崎 凌太郎(電通 第3マーケティング局 マーケティング・コンサルティング1部)
■物価高時代でも「心が動く体験をしたい!」現代の消費者マインドとは
https://dentsu-ho.com/articles/9391
#生活者意識調査#調査#生活者インサイト
消費と欲望の関係から、さまざまなソリューション開発や情報発信を行う組織「電通デザイアデザイン」が5月に実施した「心が動く消費調査」を分析し、「物価高」の現象にフォーカスし明らかになった、いまどきの消費者の金銭に対する意識をご紹介します。記事を読む
著者:立木 学之(電通 未来事業創研)
■PRの可能性を開く「PR思考による創造」 香田有希氏が見たカンヌ
https://dentsu-ho.com/articles/9386
#クリエイティビティ#カンヌライオンズ
「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」が、6月16日から20日までフランス・カンヌで開催されました。世界最大規模のクリエイティビティの祭典は参加者たちの目にどう映ったのか。それぞれの視点でカンヌの「今」をひもときます。記事を読む
著者:香田 有希(電通PRコンサルティング 第3PRソリューション局 )
■害獣から梨を守る!LIVEカメラ監視員求む!
https://dentsu-ho.com/articles/9396
#募集
「寝たいけど寝られない時間」を、自分や誰かのための価値ある時間に変える睡眠プロジェクト「ねれないス」が、寝られない時間を利用して梨を守る害獣監視員を募集している。記事を読む
ウェブ電通報とは:
「ビジネスにもっとアイデアを。」ウェブ電通報は、2013年の立ち上げ以降、多くのビジネスパーソンに読まれているビジネス情報サイトです。マーケティング・経営・コミュニケーションからアイデア発想法まで、電通グループの先進の知見やサービス、ソリューションなどを紹介します。電通人ならではの「視点」を通して、生活者であり、ビジネスを突き動かす人々に、「新しい価値」の発見と学びをお届けします。 https://dentsu-ho.com/
※本コンテンツの著作権は株式会社電通に帰属します。無断での改変等はご遠慮ください。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 ウェブ電通報
- 所在地 東京都
- 業種 広告・広報
- URL http://dentsu-ho.com/
過去に配信したプレスリリース
日立と電通のかけ算。toBもtoCもカバーする発想力と実装力とは?
9/3 13:00
BIMって何?建設DXで世界へ挑む日本発スタートアップの戦い方
8/27 13:00
「感情汚染回避」と「人間回帰」。若者の新たな行動価値観を読み解く
8/20 13:00
国立新美術館×CLAMP展が魅せた“アートという体験”
8/13 13:00
更年期をしなやかに“乗りこなす”、「ホルモンハグプロジェクト」とは?
7/30 13:00
──小布施GO、未来を誰と、どうつくりますか?
7/23 13:00
日本の中小企業を元気にする、経営者の「壁打ち相手」
7/16 13:00
25万人 が熱狂した「体験」。誰一人置いていかない「CLAMP展」のつくりかた
7/9 13:00
雑誌「BRUTUS」 は、なぜ「動画」で成功したのか?
7/2 13:00
これからどうなる?従来マーケティングからの大きな変化
6/25 13:00
購買ファネルも視聴コンテンツも、女性ライフステージによってここまで違う!
6/18 13:00