多種多様な早稲田文化・芸術を体感!早稲田文化芸術週間 2025開催【10/10~10/21】

早稲田大学

2025年10月9日

早稲田大学

多種多様な早稲田文化・芸術を体感!

早稲田文化芸術週間 2025開催【10/10~10/21】

早稲田大学には、本学の歴史や魅力を学内外に発信する「早稲田大学歴史館」、多彩な美術品を一堂に集めた「會津八一記念博物館・125記念室」、世界的にも希少な演劇専門総合博物館「演劇博物館」、早稲田スポーツの栄光と歴史をたどる「早稲田スポーツミュージアム」、「国際文学館(村上春樹ライブラリー)」)のミュージアム・文化施設があります(全館入場無料)。またキャンパス内のいたるところには絵画、銅像を始めとする様々な芸術作品が設置されており、キャンパスそのものをミュージアム化するプロジェクトも進んでいます。

 

この早稲田大学の 多種多様な文化・芸術を発信するイベント「早稲田文化芸術週間」。今年は10月10日(金)から10月21日(火)まで開催します。コンサート、ライブ、講演会、展示、プレゼント企画など、約30もの企画を一斉開催します。ぜひ「早稲田文化」の魅力を体感してください。 

 

イベント内容の詳細は、早稲田大学HPをご覧ください。

イベントカレンダー

 

 

イベントマップ

 

注目イベント

※詳細はHPをご覧ください。

早大サークルが早稲田文化芸術週間を盛り上げるスペシャルライブ。多彩なパフォーマンスをお楽しみください!(総合演出・MC放送研究会)

開催日時・場所

2025年10月13日(月・祝)17:30-19:00 (開場17:00)大隈記念講堂・無料

※公演中の録音・録画は固くお断りいたします。

 

申込はこちらから(先着順)。

※詳細はHPをご覧ください。

本庄早稲田の杜ミュージアム開館5周年を記念し、日本テレビアナウンサー市來玲奈さんが母校の本庄高等学院に凱旋!本庄早稲田の杜ミュージアムで開催中の、演劇博物館出張展示『昭和100年 演劇・映画ポスター展』にあわせて、話題の映画「国宝」の原作監修もつとめた児玉竜一教授(演劇博物館長)との特別対談「舞台芸術の魅力~歌舞伎・演劇・映画のたのしみ」を開催します。

日時・会場

2025年10月11日(土)14:30~15:30(開場13:30)早稲田大学本庄高等学院 稲稜ホール

・JR本庄早稲田駅より徒歩約13分。

・稲稜ホールに専用駐車場はありません。

 

申込はこちらから(先着順)。

地域連携イベント

早稲田スポーツ新聞会(通称早スポ)は、本学の体育各部全44部の活動を取材し、新聞をはじめ、WEBサイトやSNSで、早稲田スポーツを熱く発信しています。

『早稲田スポーツ展』では、大学周辺の店舗にご協力いただき、早稲田スポーツ新聞会が撮影した数々の写真を展示しています。早稲田の街全体で、早稲田文化・早稲田スポーツを盛り上げます!ぜひご覧ください。

※詳細はHPをご覧ください。

ライブ・コンサート

早稲田の誇るミュージアムの前で、早大生が大迫力のステージをお届けします。(総合演出・MC放送研究会)

開催日時・場所

2025年10月10日(金) 12:30-13:00 會津八一記念博物館前 ※雨天17日(金)に順延

※詳細はHPをご覧ください。

早大サークルが、ミュージアムの特別な空間で生演奏を披露します。今回は、マンドリン楽部、津軽三味線愛好会三津巴、ニューオルリンズジャズクラブが出演。それぞれ異なる魅力を持った音楽を、ミュージアムの特別な空間でお楽しみください。演劇博物館前コンサートでは、楽しいサプライズも!?

※詳細はHPをご覧ください。 

 

◆ 早稲田大学マンドリン楽部

2025年10月15日(水)16:00-16:30国際文学館 橙子猫 -Orange Cat- (地下1階)

◆ 早稲田大学津軽三味線愛好会 三津巴

2025年 10月18日(土) 15:30-16:00本庄早稲田の杜ミュージアム 特設会場(2階)

◆ 早稲田大学ニューオルリンズジャズクラブ

2025年 10月20日(月) 12:30-13:00演劇博物館前広場

絶対に負けられない戦いを前に、両校の応援部が博物館前に集います。神宮球場での勝利にエールを送りましょう。

出演団体:早稲田大学応援部・明治大学応援団

開催日時・場所:2025年 10月16日(木) 12:35-13:05 會津八一記念博物館前 ※雨天中止

※詳細はHPをご覧ください。

早稲田大学演劇博物館で、古典芸能に触れる第一歩を踏み出してみませんか!常設展示室を中心に、エンパク展示の面白さをわかりやすく解説します。みなさんとワクワクする古典芸能の世界へ出発!

第1回目は、演劇博物館長の児玉竜一先生をお迎えし、学生アドバイザーがエンパク展示の魅力を伺います。

開催日時

①2025年10月10日(金)15:30~16:00 ガイド:児玉竜一(演劇博物館長)、文化推進学生アドバイザー

②2025年10月15日(水)13:00~13:30 ガイド:文化推進学生アドバイザー2名

※詳細はHPをご覧ください。

※各回とも、開始時間に演劇博物館正面入り口集合 先着30名

皆さんの感性をつなぎ合わせて、一つの作品を完成させましょう!展示に関する感想を付箋に書き、あるシルエットに沿って貼っていくと・・・何の形になるかは当日のお楽しみ。感じて、つながる新しいアート体験をぜひ!

期間:2025年10月11日(金)~21日(火)予定

会場:早稲田大学歴史館

※詳細はHPをご覧ください。

小野竹喬から猪熊弦一郎、李禹煥まで リトグラフで辿る アトリエMMGの33年

会期:2025年10月10日(金)〜 12月16日(火)

会場:會津八一記念博物館 2階 グランド ギャラリー

入館料:無料

※詳細はHPをご覧ください。

※一部出品作品は、展覧会前期(10月10日(金)~11月11日(火))と後期(11月13日(木)~12月16日(火))で展示替えを行います。

日仏文芸翻訳の歩み ─古典から現代文学、Mangaまで 

会期:2025年9月29日(月)〜 11月3日(月)

会場:早稲田大学国際文学館 2階展示室ほか

※詳細ははHPをご覧ください。

 

プレゼント企画

学生ボランティア組織「文化推進学生アドバイザー」が、皆さんにミュージアムを楽しんで巡っていただくために、ワードパズルを作成しました。ミュージアムに足を運んでワードパズルの答えを見つけましょう。

 

全て解けた方は、歴史館で「ランタンライト」をプレゼント(非売品・先着500名)。

まずはミュージアムにワークシートを取りに行こう!

ワークシート配布場所:歴史館(1号館)、會津八一記念博物館(2号館)、国際文学館(4号館)、演劇博物館(5号館)、早稲田スポーツミュージアム(早稲田アリーナ3階)

【注意】展示室では鉛筆をご使用ください。(シャーペン・ボールペン・マジック 使用不可)

1枚のカードにスタンプを重ねて押していくと、カラフルなイラストが完成します。キャンパス内の6か所でスタンプを押して、オリジナルカードを作ってみよう。

スタンプラリー順路(推奨。どの施設からでもスタート可能です。入場無料・予約不要)

①早稲田スポーツミュージアム(早稲田アリーナ3階)

②125記念室(大隈記念タワー10階)

③會津八一記念博物館(2号館)

④演劇博物館(5号館)

⑤早稲田大学歴史館(1号館)

⑥国際文学館(村上春樹ライブラリー)(4号館)

  理工のみなさん、ぜひ来てください!

毎年大好評の似顔絵体験イベント。早稲田文化芸術週間の最終日に、西早稲田キャンパスで開催します!早稲田大学漫画研究会があなたの似顔絵をお描きします。早稲田での思い出を形に残してみませんか。

開催日時・場所

2025年10月21日(火) 12:30~14:00  63号館1階情報ギャラリー

※参加無料

ミュージアムを巡りながら「ワセダベア」と「文字」が載っているパネルを見つけましょう。全ての場所で文字を見つけ、繋ぎ合わせるとキーワードが完成します。

全て解けた方は、歴史館で「カラビナ付きクリアポーチ」をプレゼント(非売品・先着500名)。※一人1つまで。

まずはミュージアムにワークシートを取りに行こう!

ワークシート配布場所:歴史館(1号館)、會津八一記念博物館(2号館)、国際文学館(4号館)、演劇博物館(5号館)、早稲田スポーツミュージアム(早稲田アリーナ3階)

【注意】展示室では鉛筆をご使用ください。(シャーペン・ボールペン・マジック 使用不可)資料の保護にご協力をお願いいたします。

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

13gallerytalk_v2

d514dc400f48ddc2755902aff070528a-720x540

468d6a97124debcf2f09c520b88aafdf-scaled-e1756704103767-720x540

2wasedabear

4nigaoe

3stamp

1wordpazzle_v2

7okumalive

d3fa08246e97cadda9c6e1ec82d4a366-720x540

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中