工場長・設備ご担当者向け~換気×熱中症対策!~「工場換気の基礎知識【無料】セミナー」のご案内

鎌倉製作所

2019/5/28 10:00

2019年5月28日

株式会社鎌倉製作所

工場長・設備ご担当者向け~換気×熱中症対策!~

「工場換気の基礎知識【無料】セミナー」のご案内

株式会社鎌倉製作所では工場長・設備ご担当者向け「工場換気の基礎知識【無料】セミナー」を全国主要都市18か所26回で開催中です。

昨今は地球温暖化の影響か、激烈な天候となることが多く、昨年の夏は災害級の酷暑となって、熱中症の発症者数が過去最大となりました。熱中症の発生場所の11%は「工場、作業所」(2018)となっており、これから本格的な夏をむかえるにあたって製造業をはじめとする多くの企業で熱中症対策が急務となります。大空間且つ製造設備等からの発熱が大きい工場ではエアコンの導入はコストが莫大となり現実的ではありません。本セミナーでは、工場向け換気扇のパイオニアメーカーである当社技術担当が工場の防暑対策に効果的と言われている「換気」について基本的な知識をご説明します。

【内容】
「工場換気の基礎知識 ~猛暑対策としての換気について~」

1. 換気とは

2. 換気の種類

3. 換気による室内の熱の排出

4. 給気口と排気口の位置

5. 換気ファンの設置順序

6. 水の気化熱の利用

7. 質疑応答、個別相談

8. 身体冷却システム「COOLEX」体験(ご希望の方のみ)

※7/9、7/10の佐久平開発センター開催回は気化放熱式涼風装置クールクリーンファンはじめ、

主要製品の効果をご体感いただけます。» 昨年(2018年)の様子

【主催】

株式会社 鎌倉製作所

【受講料】

無料

【申込み方法】

下記URLよりお申込みください。

https://www.kamakura-ss.co.jp/corp/gallery/seminar/

※勝手ながらこちらの都合により早期に受付を終了する場合がございます。

【定員】

各回15名様(抽選)

・工場・倉庫・作業場等の環境改善にお悩みの方

・換気設備の導入を検討中の方

・その他、換気設備導入の考え方にご興味のある方

※エンドユーザー様のみを対象としております。

 代理店様・販売店様・建築会社様・設備会社様のお申し込みはご遠慮ください。

【当選発表】

ご当選の方のみご連絡いたします。

【実績】

本セミナーは初めて開催した昨年、全国8か所、22回開催し大変好評だったため今年は18か所26回に規模を拡大し開催。加えて、お客様のご希望により自動車大手のスズキ株式会社様(共催:株式会社吉和田浜松)でも4月下旬に開催いたしました。

2019年4月24日(水)スズキ株式会社様本社工場でのセミナー風景(38名参加)

    https://www.kamakura-ss.co.jp/corp/gallery/seminar/1904/

■開催日・時間・会場

※受付状況につきましては下記セミナーホームページでご確認の上お申し込みください。

■工場換気の基礎知識【無料】セミナー ホームページ

https://www.kamakura-ss.co.jp/corp/gallery/seminar/

■お客様からのお問い合わせ先

株式会社鎌倉製作所 営業企画課 担当:近藤 剛司

〒107-8623 東京都港区北青山2-7-11 TEL:03-3403-4353

メール:marketing@kamakura-ss.co.jp

~鎌倉製作所について~

鎌倉製作所(設立:1951)は、2020年に設立70年を迎える産業用換気装置のパイオニアメーカーです。主力製品ルーフファンの販売台数はすでに100万台を突破するなど、半世紀以上にわたって業界No.1シェアを維持してまいりました。(本社:東京都港区、代表取締役:堀江 威史)

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

  • テーマ
    イベント・セミナー・展示会
  • ジャンル
    土木・建築、産業用・業務用機械・機器、自動車・オートバイ・自転車、鉄鋼・金属・非鉄金属
  • エリア
    東北地方、中部・北陸地方、四国地方、九州・沖縄地方
  • キーワード
    熱中症、熱中症対策、工場換気、鎌倉製作所、セミナー、猛暑対策

プレスリリース添付画像

換気×熱中症対策セミナーバナー

セミナー風景(スズキ株式会社様本社工場)

昨年の様子①(佐久平開発センター)

このリリースを配信した企業・団体

このプレスリリースには、
報道機関向けの情報があります。
プレス登録 ログイン

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内