第1回サーボットインクシンポジウムを開催~サービスロボットに特化したインキュベーションハブを創設~

20160316

首都大学東京

2016年3月21日(月・祝):第1回サーボットインクシンポジウムを開催~サービスロボットに特化したインキュベーションハブを創設~

 首都大学東京では、サービスロボットに関する研究成果を社会に還元する仕組みであり、ここ大都市・東京から世界に向けて羽ばたくためのインキュベーションハブとしてserBOTinQ (サーボットインク)を創設しました。キックオフイベントとして、第1回シンポジウムを開催します。

 今回のシンポジウムでは、serBOTinQの紹介をはじめ、本学学生が起業したベンチャーおよび一般企業からシンポジストを招き、新世代の開発の現状と問題およびサービスロボットに関する技術や可能性など、未来のサービスロボットについて熱く語り合います。

【プレス対応について】

 シンポジウム開催前に、プレス関係者に対する取材時間を設けます。また、同時間帯に展示品等の撮影、デモンストレーションが可能です。取材をご希望の方は、12:00~12:15に、会場のプレス受付までお越しください。先着順で取材をお受けいたします。

■取材時間:12:00~13:00

■対応者 :森 泰親   serBOTinQ HUB チーフ/首都大学東京 システムデザイン学部 学部長

      相野谷威雄  serBOTinQ HUB マネージング・ディレクター  

※13:30からのシンポジウムは、ご自由に取材・撮影いただけます。

【開催概要】

  日 時: 2016年3月21日(月・祝)13:30~17:30 (17:30~ 情報交換会)

会 場: AXISギャラリー (東京都港区六本木5-17-1 AXISビル 4F)アクセス http://www.axisinc.co.jp/

定 員: 80人

参加費: 無料 (情報交換会の参加費:1,000円)

主 催:首都大学東京システムデザイン学部 サービスロボットインキュベーションHUB

【プログラム】

13:30  挨拶   

森 泰親  serBOTinQ HUB チーフ/首都大学東京 システムデザイン学部 学部長

          ― 本インキュベーション施設の紹介    

        ― 施設の具体的な目的とプログラム

14:00  パネルディスカッション① 「新世代の開発の現状と問題」

 ■パネリスト:

  Orphe の紹介       :金井 隆晴氏(株式会社 no new folk studio)

  OTON GLASSの紹介   :志水 新氏(Particular design 株式会社)

  富士通デザインでの事例紹介:岩崎 昭浩氏(富士通デザイン株式会社)

モデレーター:相野谷威雄  serBOTinQ HUB マネージング・ディレクター

15:40  パネルディスカッション② 「サービスロボットに関する技術紹介と可能性」

 ■パネリスト:

  住まいとIOT、サービスロボット:富田 晃夫氏(株式会社ミサワホーム総合研究所)

  富士ソフトでの事例紹介    :杉本 直輝氏(富士ソフト株式会社)

  生活支援ロボットHSRの紹介  :齋藤 史倫氏(トヨタ自動車株式会社)

モデレーター:久保田直行  首都大学東京 システムデザイン学部 教授

17:00  まとめ・質疑応答

17:30  情報交換会(参加費:1,000 円)

        ※シンポジウムの詳細は、第1回サーボットインクシンポジウムの案内をご参照ください。

【技術紹介(展示)】

 会場に、首都大学東京で開発された/開発中のロボット関連の技術(シーズ)を展示します。

これらのロボット技術は、スマートホームやIoT、QOL向上などに応用可能なものです。

例)Robot Partners

 顔表示部分にiPadmini (Apple)と、上部にXiton (ASUS)を使用したiPadrone、顔表示部分にiPhone (Apple)を使用したiPonoide等。音声認識、音声合成、顔検出が可能です。タッチにより表情が変化したり、ジェスチャをしたり、お話することができます。

例)MINAMO(Multidirectional INtuitive Aquatic Mobility)

 水上での活動を支援するパーソナルビークル。重心の移動により、全方向移動(前後左右に並進、左右に旋回)が可能。

【serBOTinQについて】

 serBOTinQは、サーボット=サービスロボットに特化し、社会の中でどのようなニーズがあり、地域や家庭内でどんなことがロボットにできるのか? また、大学内や企業のもつ技術を組み合わせながら、どのようなサービスロボットが考えられるのかを、実際に販売を前提とした製品開発として提案することによって、来たるべきロボット社会のために必要な人材育成を含めたプロトタイプを創ります。

 サービスロボットとは、産業用ロボットと、人のためのロボットと区別するために使われることが多いのですが、serBOTinQでは、人のために必要なことができるロボットとして定義しています。

いままで人が行っていたサービスをロボットに引き継ぐということだけでなく、技術が人に対して何ができるのかを議論しどのような未来を創れるのかを考えながら、人と共存していくためにロボットだからできるサービスがあると考えています。

そんなロボットだからできるサービスをデザインします。システムとして構築し、ハードウェアとして具体的に何ができるかを考え、より人に寄り添えるサービスロボットのカタチを開発します。

 サービスロボットは技術だけでは開発できません。ニーズを想定しながら、何ができるかを考え、そこに技術シーズを組み合わせ、プロトタイピングを行い、検証しフィードバックを行いながら開発します。serBOTinQでは、ニーズ分析から何ができるかを考えるために、デザイン思考を用いながら、技術からデザイン、マーケティングまでも含めた横断的な思考により、包括的なシステムを提案します。

 社会の中でどのようなニーズがあり、地域や家庭内でどんなことがロボットにできるのか? 

また、大学内や企業のもつ技術を組み合わせながら、どのようなサービスロボットが考えられるのかを、これらのさまざまな問題を横断的に捉えるために、デザイン思考を用いて考えます。

マクロな視点とミクロな視点、仮説思考とプロトタイピングにより、目に見えるカタチ、触れるカタマリ、可動するプロトタイプモデルなどにより、考えるだけではわからなかった、意識できなかった部分を共有しながら開発します。

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中