耐震の共同研究成果を取り入れ実証実験開始。白山麓キャンパス 比咩の湯に地元産の杉を使用した木製源泉槽
白山麓キャンパスにオープンした "はくさん比咩の湯温泉「比咩の湯」"では、白山地区の杉を使用した木製源泉槽が使用されています。この木製源泉槽は建築学部後藤研究室と日本木槽木管株式会社との耐震構造に関する共同研究の成果を設計に反映したもので、森林資源の活用による地方創生の取り組みとして期待されています
2018年5月7日
金沢工業大学
耐震に関する産学共同研究の成果を取り入れ実証実験を開始。
白山麓キャンパス 比咩の湯に白山地区産の杉を使用した木製源泉槽を実装。
森林資源の活用による地方創生にも期待。
学校法人金沢工業大学「白山麓キャンパス」(石川県白山市瀬戸辰3-1)内に平成30年4月20日(金)、教育研究を目的にオープンした "はくさん比咩の湯温泉「比咩の湯」"では、地元白山地区の杉を使用した木製源泉槽が使用されています。
この木製源泉槽は、金沢工業大学建築学部建築学科の後藤正美教授の研究室(木構造、耐震工学)と日本木槽木管株式会社(神奈川県横浜市)との耐震構造に関する共同研究の成果を設計に反映したもので、森林資源の活用による地方創生の取り組みとして期待されています。
白山麓キャンパスは、国際高等専門学校の全寮制校舎と、地域課題や企業課題に産学官の連携で取り組む金沢工業大学地方創生研究所の実証実験キャンパスとして2018年4月に完成しました。キャンパスの一角には地下1,800mから湧き出ている良質な源泉を引いた、はくさん比咩の湯温泉「比咩の湯」があり、日本木槽木管株式会社が設計・製造した木製源泉槽が設置されています。
木槽は水や雨(弱酸性)、海水(弱アルカリ性)などに強く、優れた断熱性能を有しています。また製作過程でのライフサイクルCO2排出量が少なく、廃棄処分をする場合には再生紙やウッドチップとして再利用できるなど環境面でも注目されています。
日本木槽木管株式会社製の木槽は、従来の設計及び製造方法でも耐震性に優れ、福島県いわき市の病院に納入されていた受水槽(150t×2基/屋外設置/被災時納入後20年以上経過)は、2011年東北地方太平洋沖地震においても損傷が無く、断水中の数日間にわたって病院運営に貢献しました。
同社では耐震性能のさらなる向上を目指して、2011年から、金沢工業大学後藤正美教授の研究室と共同研究を進めています。このたび「比咩の湯」に設置された木製源泉槽は内径3300×高さ3300(mm)の縦型円筒形の屋外設置木製タンクで、有効容量は20立方メートル。白山地区産の杉を使用し、設計と製造方法には後藤研究室との共同研究の成果を取り入れています。また木槽の内部には漆を塗布し、耐久性を高めています。
金沢工業大学では引き続き日本木槽木管株式会社と共同で、白山麓キャンパスで実装された木製源泉槽の耐久性等に関する実証研究を進めるとともに、木槽内部の漆塗りの抗菌性と保温性に関しても、バイオ・化学部応用化学科 土佐光司教授の研究室(環境工学)が日本木槽木管株式会社と共同研究を進めてゆく予定です。
はくさん比咩の湯温泉「比咩の湯」
比咩の湯に実装された木製源泉槽
振動実験の模様
静加力実験の模様
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 学校法人金沢工業大学
- 所在地 石川県
- 業種 大学
- URL https://www.kanazawa-it.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
【国内で初めて】4月5日(土)川崎市の等々力緑地でインクルーシブ公園の実証実験を実施
3/26 13:30
【50kg超を積載した大型試作ドローンの飛行実験に成功】金沢工業大学 赤坂剛史研究室
3/12 13:30
金沢工業大学 学部・大学院 学位授与式のご案内
3/5 12:00