チョコレートに関する調査結果

meiji

2021年1月8日

株式会社 明治

チョコレートに関する調査結果

 株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)は、「コロナの環境における菓子と健康観に関する調査」および「若年層における2021年のバレンタイン意識調査」を行いました。調査結果の概要をご報告します。

1.コロナの環境における菓子と健康観に関する調査

 2020年11月に、10~60代の男女600名を対象に、当社がコロナ禍における菓子と健康観について調査をしたところ、次の結果となりました。

(1)コロナでお菓子を食べる頻度が増え、2人に1人はおやつ時間を楽しんでいる

 ・コロナ前に比べ、4人に1人は「お菓子を食べる頻度」(26.7%)、5人に1人は「おやつの回数」(21.7%)が増加

 ・さらに、半数以上が「在宅時間が増え、家での食事やおやつ時間を楽しむようになった」(54.1%)と回答

(2)食べるおやつ第1位は「チョコレート」。3割が2日に1回以上チョコレートを食べている

 ・食べるおやつ1位「チョコレート・チョコレート菓子」(81.2%)、2位「スナック菓子」(58.8%)、3位「クッキー・ビスケット」(57.2%)

 ・チョコレートを食べる頻度は、「ほぼ毎日」14.5%、「週に4~5日」17.2%と3割が「2日に1回以上」チョコレートを食べている

(3)コロナで健康意識が高まった人が6割。健康意識が高まった人の4人に1人はチョコレート喫食頻度もup!

 ・自分への健康意識について、コロナ以前に比べて6割が「健康意識が高まった」(60.8%)と回答

 ・コロナで健康意識が高まった人の4人に1人が「チョコレートを食べる頻度が増えた」(26.3%)と回答

(4)コロナで健康意識が高まった人は、そうでない人に比べ、「高カカオチョコレート」を食べている

 ・コロナで健康意識が高まった人の4割は「高カカオチョコレート」(39.5%)を食べている

 ・高カカオチョコレートを食べる理由は、「体のことを気づかって」(47.8%)食べる人が最も多い

2.若年層における2021年のバレンタイン意識調査

 2020年9~11月に、10~20代の中高生を中心とした女性1261名を対象に、当社が2021年におけるバレンタインの意識調査をしたところ、次の結果となりました。コロナ禍においても、バレンタインは「手作り」でプレゼントする傾向は変わらないようです。

(1)楽しみ方、過ごし方

 「手作り」は18歳以下で底堅く、「おうちでパーティ」をしたいという新たなシーンが生まれそうな兆し

 ・「手作りでチョコレートやお菓子を作る」と75.7%が回答し、昨年の63.6%より増加

 ・年齢別では、12歳以下が82.5%、13~15歳が84.4%、16~18歳が79.0%と、18歳以下で底堅い

  「おうちでパーティ」をしたいという意向が、昨年の27.0%から今年は54.4%に倍増

(2)渡す相手

 「友達」だけでなく「家族」「恋人やパートナー」など大切な人に拡大

 ・今年渡す予定の人は前年渡した人と比較し、「友達」が74.7%から81.9%、「同居家族」が61.2%から70.7%、「恋人やパートナー」が37.4%から58.4%と、いずれも前年から増加 

(3)どのようにプレゼントするか?

 「手作り」は18歳以下で底堅く、中学生は「そのまま」「ラッピング」などTPOに合わせて柔軟に

 ・渡す予定のものは、「手作りのチョコレート」が75.0%でトップ

  年齢別では、12歳以下が81.0%、13~15歳が80.9%、16~18歳が77.7%と、18歳以下で底堅い

 ・「市販のお菓子をそのまま渡す」は43.5%で第3位。年齢別にすると、13~15歳が46.5%と牽引

 ・「市販のお菓子をラッピングして渡す」は41.7%で第4位。年齢別にすると、13~15歳が45.0%と牽引

(4)バレンタインに対する考え方

 コロナ禍で「手作り」を約3割が不安に思うが、過半数が「手作り」の予定。

 約85%はバレンタインを楽しいイベントと捉えており、手作りを楽しみたいと考えている。

 ・「新型コロナウイルスが心配なので手作りはしない」と29.2%が回答も、「新型コロナウイルスは心配だが、手作りのスイーツを作ると思う」が44.5%、「新型コロナウイルスを気にせず、手作りのスイーツを作る」が10.2%の回答

 ・バレンタインは、「とても楽しいイベント」(55.7%)、「楽しいイベント」(29.0%)と回答

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中

    過去に配信したプレスリリース