FSPが2400W電源装置でハイパワーコンピューティングのボトルネック問題を解決

FSP

AsiaNet 93345

 

・低iTHD

 

・動作温度:0~50°C

 

・標高5000メートル以上の地域で稼働可能

 

・OCP、OTP、OVP回路保護対応

 

・全出力にショート保護装備

 

・リセット可能電源スイッチ

 

・平均故障間隔:25°C、100%の出力負荷の下、連続10万時間稼働

 

・185mmの小型サイズ

 

・80PLUSプラチナ認証、最大74.2W/立方インチの高出力密度

 

台北2022年1月12日/ PR Newswire/―世界トップの電源装置メーカーの1社であるFSP Groupは、ハイパワーコンピューティングの需要が急増することを予期して、最新バージョンの高出力冗長型電源装置FSP2400-20FMを発表いたしました。

 

FSP2400-20FMはFSPの第三世代フラッグシップ製品であり、CRPS(共通冗長化電源)業界規格に準拠しています。最新世代製品の電力は前モデルの550ワットから2400ワットに向上しました。これらは前モデルと同じサイズのシャーシで実現しています。ワット数は大幅に引き上げられていますが、製品のサイズは変わりません。お客様がシステムをアップグレードする際、ケース寸法を調整する必要がなく、大きなワット数の電源を交換する時でもアップグレードが容易です。

 

 

インテリジェントなエネルギー管理で、よりスマートで環境に優しい未来を創造

 

本製品のスマート化した機能特性は、FSP2400-20FMのコンパクトなサイズ・高出力と相乗効果を持ちます。本製品のPower Management Buss(PMBus)プロトコルは電源モニタリングと管理システム内のコンポーネントに利用できるので、これらの機能はFP 2400-20 FMがシステム内のその他コンポーネントとシームレスで効率のよい通信を実現します。PMBusプロトコルは自動増減出力(エネルギー消費需要に応じて)などの機能も実現しています。この自動化は、データセンター等施設の特定のフィールドでシステム障害やデータの損失を防ぐことができます。また、本製品はシステム内ファームウェアのアップグレードやSmart Onなどの機能を備えており、主電源モジュールのスイッチングモードを調整して、最適なシステム効率を確保することができます。



技術の「エッジ」に動力を提供

 

FSP2400-20FMの高ワット数も今後数年間のハイパワーコンピューティング業界における電源ニーズの急激な増加への対応に適しています。これは人工知能のディープラーニング、エッジコンピューティングなどの分野では、高い機能で、エネルギー消費の大きいグラフィックカードと電力の支援が必要だからです。

 

FSP2400-20FMは完全なCRPS製品シリーズの一つで、例えば、世界レベルのデータセンターやワークステーション、またはその他の自動化アプリケーション分野などどんな規模の会社にも使用できます。小型サイズ、インテリジェント化した機能とプロトコルにより、この次世代の小型電源装置は必ずFSP製品のラインナップで消費者に人気のある製品になるでしょう。

 

製品: https://bit.ly/3rh4ff5

製品動画: https://bit.ly/3FNixYD
FSP
紹介動画: https://bit.ly/3oLWSt2

お問い合わせ: https://bit.ly/3FG8ZyB

 

 

 

 

FSP製品の詳細については、次のWebサイトをご覧ください。

 

公式Webサイト:http://www.fsp-group.com
FSPブランド製品Webサイト:http://www.FSPLifestyle.com
Facebook:http://www.facebook.com/FSP.global
LinkedIn:http://www.linkedin.com/company/fsp-technology-inc
YouTube:http://www.youtube.com/user/PowerNeverEnds



ソース:FSP

 

画像添付リンク:

Link: http://asianetnews.net/view-attachment?attach-id=409170

 

(日本語リリース:クライアント提供)



本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中