電通が執筆参加の書籍 「場所のブランド論 〜プレイス・ブランディングのプロセスと実践手法〜」が本日発売
- 地区、都市、沿線、島など、「場所」を活性化するための入門書 -
2023年4月18日
株式会社 電 通
電通abic projectメンバーが執筆参加の書籍 「場所のブランド論 〜プレイス・ブランディングのプロセスと実践手法〜」が本日発売 - 地区、都市、沿線、島など、「場所」を活性化するための入門書 -
株式会社電通(本社:東京都港区、社長:榑谷 典洋)において、「場所」視点から地域課題の解決を目指す専門組織「電通abic project※」のメンバーが執筆に参加した書籍「場所のブランド論〜プレイス・ブランディングのプロセスと実践手法〜」(中央経済社)が本日発売されました。
中央経済社、A5判、208ページ、3080円(税込)
ISBN:978-4-502-45621-3
著者:若林宏保(横浜商科大学教授)、徳山美津恵(関西大学教授)、長尾雅信(新潟大学准教授)、
宮崎暢(電通)、佐藤真木(電通)
装丁:窪田新(電通)、浦中宏樹
本書は、地区、都市、沿線、島など、人々にとって身近な「場所」をブランド化し、地域活性化につなげる「プレイス・ブランディング」の入門書です。「場所」を人間中心にとらえてブランディングする「プレイス・ブランディング」の基本的な考え方を整理し、地域活性化実現のための4つのステージについて解説しています。また、豊富な事例と有効な手法を組み合わせ、初心者にも理解しやすいように構成されています。
自治体や企業・個人で街づくりに携わる人だけでなく、一般のビジネスパーソン、経営者、事業者など、これまで地域活性化に関わりのなかった人から、次世代を担う高校生や大学生に至るまで、「場所」視点から地域課題の解決を目指す人に向けた入門書となっており、企業のブランディングやマーケティングにも活用することができます。
【目次】
第1章 場所とは何か
第2章 プレイス・ブランディングの定義とプロセス
第3章 場所の意味を探索する
第4章 場所の意味をつくる
第5章 協働する
第6章 共創する
第7章 共有価値を生み出す
第8章 場所の意味を共有する
第9章 メタバース時代のプレイスとは
※ 2005年に活動を開始。abicは「area branding incubation」の略語。マーケティング・ブランディングの専門知見をもつメンバーが所属し、産学協働を通じて「プレイス・ブランディング」による「場所」視点から地域課題の解決を目指すプロジェクト。
https://www.dentsu.co.jp/abic/
以上
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 株式会社電通
- 所在地 東京都
- 業種 広告・広報
- URL http://www.dentsu.co.jp/
過去に配信したプレスリリース
電通、第16回「カーボンニュートラルに関する生活者調査」を実施
4/8 11:15
電通、「営業変革課題に関する実態調査」を実施
3/26 11:15
電通、戦略的IR支援プログラム「IR For Growth」を提供開始
3/25 11:15
「2024年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」
3/12 11:15
「防災新視点サミット」を3月24日に東京で開催
3/10 11:15
電通、海外メディアが発表するクリエイティブランキングでアジア地域トップに
3/6 11:15
2024年 日本の広告費
2/27 11:15