☆愛知万博20周年記念事業☆ 愛知万博20周年記念事業の愛称の一般投票を実施しています!

愛知県

2024年6月24日(月)

愛知県政策企画局企画調整部企画課

愛知万博20周年記念事業推進室

企画・調整グループ

☆愛知万博20周年記念事業☆

愛知万博20周年記念事業の愛称の一般投票を実施しています!

 

 愛知県では、2005年に開催された愛知万博から2025年で20年となることから、2025年3月25日(火)から9月25日(木)までの185日間、愛・地球博記念公園(長久手市)において、愛知万博20周年記念事業(以下「記念事業」という。)を実施します。

 県民の皆様を始め多くの方々に記念事業への親しみを持っていただけるよう、本年3月25日(月)から4月30日(火)までの期間で、愛称募集を行いましたところ、1,234件という多くの御応募をいただきました(募集については、2024年3月25日発表済み)。

 この度、御応募いただいた作品の中から、愛知万博20周年記念事業実行委員会において審査・選考を行い、三つのノミネート作品を選定しました。この3作品から最優秀作品を決定するにあたり、県民の皆様による一般投票を実施しておりますのでお知らせします。

 皆様から最多得票数を獲得した最優秀作品を記念事業の愛称として採用し、今後、記念事業の公式ホームページやポスター、関連グッズ、印刷物等への使用を始め、広く告知・広報に活用していきます。多くの皆様からの投票をお待ちしております。

 

1 ノミネート作品

 A.愛・地球博20祭(あい・ちきゅうはくにじゅっさい)

   愛知万博の愛称である「愛・地球博」と、20周年と20歳を掛けて20祭。

 B.愛・地球・未来へつなぐ20周年(あい・ちきゅう・みらいへつなぐにじっしゅうねん)

        「愛・地球博」を起点として「未来」となる20周年記念、さらに20周年記念を起点として「未来」につながる取り組みを充実させるという意味。

    C.愛・20博(あい・にじゅうはく)

   愛知万博が20周年であることが一目で分かり、わくわくが蘇る愛称。

 

2 投票資格

  どなたでも投票できます(年齢、住所等問いません)。

  ※投票はお一人様につき1票です。

 

3 投票方法

  以下のいずれかの方法により投票してください。

  <Web上の投票専用フォームによる投票>

   以下のURLから投票専用フォームにアクセスし、投票してください。

   URL:https://aichiexpo20th.org/application/common.html

 

  <郵送又はファックスによる投票>

  別紙のちらしに必要事項を記入いただくか、はがき等任意の様式を使用される場合は、次の事項を記載してください。

  ①投票される愛称(A、B、Cのいずれか)

   ※二つ以上記載されているものは無効とします。

  ②氏名

  ③年齢

【郵送先】

  〒460-8501 住所記載不要

   愛知県政策企画局企画調整部企画課 愛知万博20周年記念事業推進室

   ※封筒表面に「愛称投票書類在中」と記載し、郵送してください。

【ファックス】

   052-961-0085

  <注意事項>

  ・ 持参での受付は行っておりません。

  ・ 受付通知等は行いません。

  ・ 必要事項が記載されていないものは、無効とします。

  ・ 投票に要する費用(郵送料等)については、投票者の負担とします。

 

4 Web投票者へのプレゼント

  Webで投票いただいた方全員に、愛知万博20周年記念事業オリジナルの「メッセージ付き画像」(3枚)をプレゼントします。投票専用フォームから投票いただくと、画像のダウンロードページが表示されます。

 

 

5 投票締切

  2024年7月7日(日)必着

  ※郵送の場合、当日消印有効

 

6 投票結果

   愛称に選ばれた最優秀作品は、2024年7月頃に公表します。

 

7 個人情報の取扱いについて

  投票者の個人情報は、本事業に関する用途以外の目的には使用しません。

 

8 問合せ先

  愛知万博20周年記念事業実行委員会事務局 企画・調整グループ

  (愛知県政策企画局企画調整部企画課愛知万博20周年記念事業推進室内)

  メール:banpaku20th@pref.aichi.lg.jp

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付ファイル

プレスリリース添付画像

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中