夏の節電対策は電力消費量No.1「エアコン」&No.2「冷蔵庫」から!三菱電機が紹介!エアコンと冷蔵庫の節電OK&NGアクション

今夏、家電製品の使用にあたり電気代の高騰が気になる方75.2%

2024/6/27 11:00

【霧ヶ峰 Times】~霧ヶ峰は、快適な室内環境づくりの情報をお届けします~

https://www.MitsubishiElectric.co.jp/home/kirigamine/special/oshiete/

 三菱電機 霧ヶ峰PR事務局は、夏季の家庭における電力消費量1位の「エアコン」と、2位の「冷蔵庫」の上手な節電方法を紹介します。

 今年の「再生可能エネルギー発電促進賦課金※1」の単価引き上げの影響により、大手電力会社各社が電気料金の値上げを発表しています。加えて、今夏も厳しい暑さが予想される中※2、電力消費が大きい「エアコン」や「冷蔵庫」※3の電気料金が気になる方は多いのではないでしょうか。

 実際に、三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が2024年5月に東京・大阪にお住まいの男女600名を対象に実施した「家電製品の節電対策に関するアンケート調査」の結果によると、今夏、家電製品の使用にあたり電気代の高騰が気になる方は多く、特に「エアコン」と「冷蔵庫」への節電意向が高いことが明らかになりました。

 

※1 経済産業省 資源エネルギー庁 再生可能エネルギー発電促進賦課金とは

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/surcharge.html

※2 気象庁 3か月予報

https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/kaisetsu/?term=P3M

※3 経済産業省 資源エネルギー庁 家電製品別電力消費割合

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/index.html

 

今夏、節電対策を行いたい家電1位は「エアコン」、2位「冷蔵庫」
節電対策時に重視することは「簡単にできる対策であること」がトップ

 三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が行った調査によると、「家電製品の使用にあたり、電気代の高騰は気になりますか」という質問に対して「気になる」と回答した方は75.2%にのぼりました(グラフ1)。また、今夏、節電対策を行いたい家電製品について質問したところ、「エアコン」69.3%、「冷蔵庫」40.0%が上位となりました(グラフ2)。

 

         グラフ1                       グラフ2

 

 また、「エアコン」「冷蔵庫」共に節電対策の際に重視することは「簡単にできる対策であること」が最も多い結果となりました(グラフ3)(グラフ4)。

 

             グラフ3                             グラフ4

 

 調査結果から、今夏の節電対策意向の高い家電は「エアコン」と「冷蔵庫」であることと、節電対策時、「エアコン」「冷蔵庫」共に、「簡単にできる対策であること」を重視する傾向にあることがわかりました。

 

三菱電機がオススメ!電力消費量No.1「エアコン」&No.2「冷蔵庫」の節電対策術

 夏季の家庭における電力消費量に占める割合が最も大きい家電は「エアコン」、次いで「冷蔵庫」となっています※4。そこで、三菱電機の”エアコンのプロ”久田 優美より、夏場の室内での快適性と節電を叶える「エアコン」の活用方法をご紹介し、三菱電機の“冷蔵庫のプロ”藤澤 充世より、「冷蔵庫」の節電ポイントについて解説します。

 

※4 経済産業省 資源エネルギー庁 家電製品別電力消費割合

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/index.html

 

 

エアコン節電 OK Action

①スイング運転を活用し過度な電力消費を回避

 


【コラム】エアコン冷房の設定温度を1℃あげると約10%の省エネに。

 

日本冷凍空調工業会によると、冷房時の設定温度を1℃高めにすると約10%の省エネになります※5

※5 一般社団法人 日本冷凍空調工業会 「シーズン中は…使い方ひとつで電気のムダが省けます」

https://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/u_cut_down.html

 

②風速(風量)は“自動設定”で効率よく室温を下げ、無駄な電力消費を回避

・風速(風量)を自動モードに設定すると、室内が冷えるまでは強風、その後は弱風となり、
 効率的に運転することができます。

・エアコンは、室内温度と設定温度との差が大きい場合、より大きな消費電力が発生します。
 室内が冷える前から弱風に設定していると、室内の空気を循環させることができず、
 設定温度まで室内の温度を下げるための運転時間が長くなり、無駄な電力の使用につながります。

 


③2週間に1度の、エアコンのフィルター掃除で節電!

・フィルター掃除を行わないと、排出する空気の清潔性が損なわれたり、吸い込む風量が減ることで、
 お部屋の空気を循環させるのに時間がかかってしまうため、冷房効率が下がり消費電力の悪化にも
 つながります。

・フィルターを約半年間(1日8時間の使用を想定)お手入れしなかった場合、新品の状態のフィルターを
 使用している場合と比較して、消費電力が約12%も悪化するという実験結果もあります。※三菱電機調べ

 

※エアコン内部の熱交換器やファンの掃除は、プロによるエアコンクリーニングが必要です。三菱電機の「くらトク」でエアコンクリーニングを依頼することができます。

 

【コラム】うっかりつけっぱなしに!消し忘れによる無駄な電力消費に「消し忘れ防止機能」を活用!

・最近のエアコンには、外からスマホで電源をオフできる等の「消し忘れ防止機能」が搭載されている機種や、

 人の不在を検知して自動で電源をオフする機能もあり、うっかりエアコンを消し忘れてしまった際の

 無駄な電力消費を回避することができます。

・エアコンを買い替える際には、思いがけない無駄な電力消費を防ぐため、上記の様な機能を搭載したエアコンの

 購入を検討してみましょう。


▽三菱ルームエアコン「消し忘れ防止機能」はじめ、エアコン便利機能について詳しく知りたい方はこちら

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/convenient/

 

エアコン節電 NG Action

①エアコンの室外機の周りに物を置く+直射日光があたる

・吹出口付近に物を置くことで、排熱の妨げとなるために冷房効率が低下し、

 余計な電力消費につながります。

 


・直射日光が室外機本体に当たり高温になると、室外機が熱を逃がしにくくなるため、

 冷房効率の低下を引き起こす原因になります。

 


②エアコンのこまめな「入り切り」を繰り返す

・エアコンは室内を冷やす際に最も電力を使用します。

「入り切り」を繰り返すと、設定温度まで室温を下げる運転を繰り返すことになるため、

 無駄な電力使用につながる可能性があります。

 

                                                        図1                                                                         図2

 

MSZ-GE2520。三菱電機㈱環境試験室(8畳)外気温30℃・外気湿度75%・風速「自動」・設定温度24℃、26℃、28℃において入り切り(2時間つける→1時間切る→2時間つける→1時間切る→2時間つける)とつけっぱなしにした場合の積算消費電力量(Wh)。実際にはお住まいの地域、お部屋の環境、ご使用条件等により変わります。

 

■三菱電機のハウスクリーニング(くらし×おトク+サイト)

 


三菱電機が提供するハウスクリーニングではエアコンクリーニングをはじめ、家電の知識も豊富な作業員が隅々まで対応いたします。 

三菱電機のハウスクリーニング|くらトク https://kuratoku.lcx.MitsubishiElectric.co.jp/house-cleaning/

※本サービスはエリア限定です。詳細は上記URLよりご確認ください。

 


 三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が行った調査によると、節電対策を行いたい家電に「冷蔵庫」を“選ばなかった”理由で「節電対策の仕方がわからない」と回答した方が45.9%もいることがわかりました(グラフ5)。

 


上記の結果をうけ、三菱電機の“冷蔵庫のプロ” 藤澤 充世より、「冷蔵庫」の節電方法をご紹介します。

 

冷蔵庫 節電 OK Action

①冷蔵庫の吹出口や吸込口の前にはすき間を確保

・庫内の冷気の吹出口吸込口の前にすき間を確保し、冷気の流れをよくすることで、

 余分な冷却運転による電力消費を回避できます。

 


②庫内に入れる物の量は全体の約7割に収める

・食材をつめこみすぎると、庫内に均一に冷気が通らなくなり、冷却効率が低下してしまいます。

 7割程度に収めることで、庫内を冷やす際に発生する余分な電力消費を回避しましょう。

 


冷蔵庫 節電 NG Action

①冷蔵庫の周囲に放熱スペースがない

・冷蔵庫を壁にぴったりくっつけて設置したり、冷蔵庫の上に物を置くと、

 放熱のために必要なスペースが確保できず、冷却効率が悪くなり、無駄な電力消費につながります。

 放熱スペースとして、冷蔵庫の左右0.5cm以上、上部5cm以上の隙間を確保しましょう。

 

②ドアの開閉回数が多い

 


③あたたかい食材をそのまま冷蔵庫へ入れる

・あたたかい食材をそのまま入れると、冷やすために余分な電力が発生するため、
 室温まで冷ましてから冷蔵庫に入れましょう。

 


【コラム】最新の冷蔵庫は約10年前と比較し電気代が年間約11,413円も節約に!三菱冷蔵庫の「全室独立おまかせA.I.」は各部屋の温度を独立でコントロールし省エネ!

 

 環境省によると、家電の省エネ性能は年々進化しており、例えば、冷蔵庫は約12年前の製品と比べると、電気代が年間約11,413円も節約に※6。また、自治体の補助金を活用して、お得に購入できる場合も(数字は1年間で試算)。

 三菱の冷蔵庫は「全室独立おまかせA.I.」機能を搭載し、庫内のすべての部屋が独立した構造となっており、AIによって各部屋の温度を制御。全室にセンサーが搭載されており、各部屋ごとに温度管理をするため、個別に冷却が可能となり、無駄な電力消費を回避できます。

 冷蔵庫の買い替え時には、上記の様な省エネ機能を搭載した冷蔵庫の検討もおすすめです。

 

 

▽三菱冷蔵庫「全室独立おまかせA.I.」機能搭載の冷蔵庫について詳しく知りたい方はこちら

https://www.MitsubishiElectric.co.jp/home/reizouko/function/omakase_ai/

 

※6 環境省 省エネ家電への買い替え https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/action/goods/

 

三菱電機はお悩みを解消する情報を発信中。

三菱電機はエアコンにまつわるよくあるお悩みに耳を傾け、役立つ情報を発信しています。

https://www.MitsubishiElectric.co.jp/home/kirigamine/special/oshiete/

 

<快適に過ごすためのお役立ち情報一覧>

エアコンの電気代が10%以上悪化してしまっているかも!?その原因とは? https://www.MitsubishiElectric.co.jp/home/kirigamine/special/oshiete/pdf/220715.pdf

ご家族の熱中症対策に!高齢者にエアコンを活用してもらうための効果的な方法 https://www.MitsubishiElectric.co.jp/home/kirigamine/special/oshiete/pdf/220701.pdf

エアコン使用時の“お悩み別”快眠環境づくり https://www.MitsubishiElectric.co.jp/home/kirigamine/special/oshiete/pdf/220726.pdf

 

■グラフ1~5

・調査対象者:30~50代の男女600名(東京・大阪在住)

・調査方法:インターネット

・調査期間:5/17(金)~5/19(日)

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付ファイル

プレスリリース添付画像

KV

グラフ1グラフ2

グラフ3グラフ4

エアコン節電OK&NGアクションタイトル・三菱電機 久田優美プロフィール

三菱電機 久田コメント・スイング運転イラスト

エアコンリモコン画像

フィルター掃除方法・三菱電機 久田コメント

消し忘れ防止機能イラスト

室外機画像

三菱電機 久田コメント

三菱電機 久田コメント・図1・図2

三菱電機 くらトク ロゴ

冷蔵庫節電OK&NGアクションタイトル

グラフ5・三菱電機 藤澤充世プロフィール

三菱電機 藤澤コメント

冷蔵庫OKアクションイラスト

三菱電機 藤澤コメント

三菱電機 藤澤コメント・冷蔵庫NGアクションイラスト

全室独占おまかせA.I.

教えて!霧ヶ峰

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中

    過去に配信したプレスリリース