ハイドレートの最後の基本構造を発見
新たな材料創成につながる基盤技術を開発
本研究のポイント
・メタンハイドレートなどとして知られる包接水和物(ハイドレート)の最後の基本構造を発見
・ガスの貯蔵・輸送技術や二酸化炭素の分離・回収技術への応用、新たな材料創成に期待
【研究概要】
横浜国立大学大学院工学研究院の室町実大准教授(研究当時:産業技術総合研究所主任研究員)、産業技術総合研究所の竹谷敏上級主任研究員らの研究グループは、メタンハイドレートなどとして知られる包接水和物(ハイドレート)の最後の基本構造を発見しました。
ハイドレートの三つの基本構造のうちの一つであるHexagonal構造は、幾何学的に配置することは可能であるものの熱力学的には不安定であり、これまで実際に創り出すことができていませんでした。今回、この構造の不安定化してしまう部分にフィットする物質を合成し、これを用いて構造を安定化させることに成功しました。この新しい構造は、メタンと二酸化炭素ガスのガス包蔵量が従来のHexagonal派生構造と比べて高く、ハイドレートを利用したガスの貯蔵・輸送技術や二酸化炭素の分離・回収技術の実用化につながるものと期待されます。また、ハイドレートだけでなく他の包接化合物についても、今回開発した手法を応用した新たな材料創成が期待されます。
本研究成果は国際科学雑誌「Science Advances」(2024年7月24日付)に掲載されます。
また本研究は、日本学術振興会の科学研究費補助金の支援を受けて行われました。
プレスリリースの詳細はこちら
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2024/pr20240725/pr20240725.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 所在地 茨城県
- 業種 政府・官公庁
- URL https://www.aist.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
大地震の震源付近における断層の破壊のはじまり
5/12 14:00
血糖値測定用の電極を開発
5/12 14:00
実際の海・湖で海洋生分解性プラスチックは「分解」にどれだけ時間がかかるのか?
5/12 10:00
御嶽山の噴火から10年間の研究の蓄積と進展をまとめた地質図の刊行
4/30 14:00
埼玉県主要都市部の地下の軟弱層の分布を3次元で可視化
4/24 16:00
産総研 第7回RD20国際会議 9月29日からつくば市にて開催
4/23 11:21
唾液でわかる睡眠不良
4/21 18:00
新物質を見つけるための地図を機械学習で開発して公開
4/15 14:00
土壌中でのナノプラスチックの土粒子への吸着性を評価
4/7 14:00
岩手県北上山地の詳細な地質を明らかにした地質図が刊行
4/4 14:00
大井川下流域における地下水の地図を公開
3/28 14:00
信頼できる人工知能(AI)開発に向けて
3/27 14:00