最大積載量50kgの試作ドローンの飛行実験。平野部から山間部への重量物運搬や被災地支援活動での使用を想定
金沢工業大学赤坂剛史研究室 12月10日(火)11時、手取川河川敷
金沢工業大学航空システム工学科の赤坂剛史研究室では12月10日(火)11時より、手取川河川敷にある白山ラジコンクラブのラジコン飛行場で、大型ドローンの飛行試験を行います。
当飛行試験は、赤坂研究室が大学発新産業創出基金事業スタートアップ・エコシステム共創プログラム 「R6年度 TeSH GAPファンドプログラム」 ステップ1に採択されて取り組む「最大積載量50kg・飛行距離50km超のVTOL型有翼電動ドローンの事業」の一環として行われます。
飛行試験当日は「最大積載量50kg」を実現する上で事前に技術的な検討を行うために試作された機体を使用します。
【試験飛行の概要】
日時
12月10日(火)11時より
飛行試験場
能美市灯台笹町手取川河川敷(白山ラジコンクラブ管理)
【大型ドローン開発のねらい】
「最大積載量50kg・飛行距離50km超のVTOL型有翼電動ドローンの事業」で取り組むのは、平野部から山間部へ、50kg以下の重量物を50km超の距離を運搬する事業者に向けた機体の製造、販売(リース含む)、バッテリー等の消耗品販売、メンテナンス、操縦資格取得等の人材育成の事業です。想定する顧客は山間部の送電線工事及び保守点検を行う事業者や山小屋の運営事業者などです。災害時には自治体等と協力し、被災地支援活動も想定しています。
赤坂研究室が検証用に試作した大型ドローン
【TeSH GAPファンドプログラムについて】
科学技術振興機構(JST)大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラムを委託されたTech Startup HOKURIKU(TeSH:テッシュ)がTeSHプラットフォームに参画する大学・高専に所属する研究者に対しGAPファンドを通じた支援を行うプログラム。Teshは、北陸先端科学技術大学院大学と金沢大学を主幹機関とし、北陸3県の10大学、3高専を共同機関とする北陸地域の大学・高専発スタートアップ創出プラットフォームです。
※GAPファンド:大学の基礎研究と事業化の間にある”ギャップ”を埋めるために、政府が大学や研究者に提供する資金
▶https://tech-startup-hokuriku.jp/program/index.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 学校法人金沢工業大学
- 所在地 石川県
- 業種 大学
- URL https://www.kanazawa-it.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
【国内で初めて】4月5日(土)川崎市の等々力緑地でインクルーシブ公園の実証実験を実施
3/26 13:30
【50kg超を積載した大型試作ドローンの飛行実験に成功】金沢工業大学 赤坂剛史研究室
3/12 13:30
金沢工業大学 学部・大学院 学位授与式のご案内
3/5 12:00