一般国道468号[C4]首都圏中央連絡自動車道)つくば西スマートICが令和7年3月23日(日)15時に開通します

NEXCO東日本

茨城県つくば市とNEXCO東日本 関東支社(埼玉県さいたま市)が整備を進めてきた、一般国道468号[C4]首都圏中央連絡自動車道(以下「圏央道」))つくば西スマートインターチェンジ(以下「スマートIC」)が、令和7年3月23日(日)15時に開通します。

 

1.開通日時  令和7年3月23日(日)15時

 

2.つくば西スマートICの概要

  ・設置箇所  位置 : 圏央道 常総IC~つくば中央ICの本線に接続

         所在地 : 茨城県つくば市島名地内

  ・運用時間  24時間利用可能

  ・利用形態  一旦停止型

  ・対象車種  ETC車載器を搭載した全車種

 

3.その他

  ・期待される整備効果については「ページ下部」をご覧ください。

  ・スマートICのご利用方法及び主要IC間の料金表については「ページ下部」をご覧ください。

 

4.位置図

 

 

 

5.完成イメージ

 

 

NEXCO東日本グループでは、2021~2025年までの期間をSDGsの達成に貢献し、新たな未来社会に向け変革していく期間」と位置づけ、様々な取り組みを行っています。

 

今回の「つくば西スマートインターチェンジ開通」については、高速道路ネットワークの整備・強化により、地域経済の活性化や地域医療の支援などにつながる事業活動としてSDGs目標の3番、8番、9番、11番に貢献するものと考えています。

 

 

【お客さま窓口】

NEXCO東日本お客さまセンター   TEL:0570-024-024

                 または    TEL:03-5308-2424

 

 

期待される整備効果

 

①地域の活性化

 つくば西スマートICの整備により、つくばエクスプレスの沿線開発による土地区画整理事業地から圏央道へのアクセスが向上し、更なる企業や商業施設の誘致が進み、雇用の創出による地域の人口の更なる定着など本地域の活性化が期待されます。

 

【効果例】商業業務系用地からつくば中央ICへのアクセス時間の短縮

 ○整備前:約12分 → 整備後:約6分(約6分の短縮)

 

 

②利便性の向上

 圏央道 常総IC~つくば中央IC間のIC間距離は約11kmあり、圏央道の中でも2番目に長い区間となっています。

 つくば西スマートICの開通により、常総IC~つくば西スマートIC間が約7km、つくば西スマートIC~つくば中央IC間が約4kmとなります。これにより、各ICへの10分到達圏域は約1万人増加し、その10分到達圏域の拡大地域で将来人口の増加が見込まれるなど、つくば市西部地区などの利便性が向上します。

 

 

③観光振興への寄与

 つくば西スマートICの整備により、県外から筑波山周辺地域への来訪者に対し、渋滞を回避した周遊ルートが確立されることにより、観光地へのアクセス性が向上し観光振興に寄与します。

 

 

④災害時の信頼性の高いネットワークの形成

 隣接する常総ICが鬼怒川および小貝川の浸水想定区域になっており、つくば西スマートICの整備により、災害が発生した際の救援活動や緊急物資輸送の迅速化が期待され、リダンダンシーを確保した信頼性の高いネットワークの形成に寄与します。

 また、つくば西スマートIC周辺地域の指定避難所に対して、第1次緊急輸送路である圏央道へのアクセスが容易となることにより防災機能の強化に寄与します。

 

 

 

 

スマートICのご利用方法

 ■スマートICはETC専用のインターチェンジです。

   ・ご利用にあたっては、ETC車載器にETCカードを挿入して通行して下さい。

   ・スマートICの開閉バーの前では、必ず一旦停止して下さい。

   ・当スマートICは現地に係員がおりません。開閉バーが開かない等のトラブル時は、車線にある

    インターホンをご利用下さい。

 

 

 

主要IC間の料金表

 ①ETC通常料金

 

 ②ETC深夜割引料金(0時~4時 30%割引)

 

 

 ③ETC休日割引料金(土日・祝日 地方部30%割引 軽自動車等・普通車のみ)

 

 

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

1

2

4

5

6

7

8

9

10

11

サムネイル

3

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中

    過去に配信したプレスリリース