早大理工・石渡研、染色体を輸送する分子モーターの運動を紡錘体内で捉えることに成功
早稲田大学理工学術院の石渡信一教授らは、細胞分裂の際に染色体を輸送する分子モーターXkidの運動を、細胞分裂装置である紡錘体内で直接観察することに成功しました。
2013-10-02
早稲田大学広報室広報課
染色体を輸送する分子モーターの運動を紡錘体内で捉えることに成功
癌などにつながる染色体分配のメカニズムの解明に寄与―理工・石渡研
早稲田大学理工学術院の高木潤助手、板橋岳志講師、石渡信一教授らは、細胞分裂の際に染色体を輸送する分子モーターXkidの運動を、細胞分裂装置である紡錘体内で直接観察することに成功しました。Xkidは紡錘体内の微小管配向に応じた運動をしており、紡錘体内の微小管配向はXkidによる染色体の輸送に最適化されていることが分かりました。本研究の成果は細胞分裂における染色体分配の分子メカニズムの解明に大きく寄与することで、癌や先天的な病気の解明につながることが期待されます。
この研究は、科学研究費補助金の支援を受けて実施されました。この成果は論文「Chromosome position at the spindle equator is regulated by chromokinesin and a bipolar microtubule array(染色体の赤道面での整列は染色体結合キネシンと2極性の微小管配列により制御される)」として、ネイチャーパブリッシンググループのオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されました(9月30日付:日本時間10月1日)。
■Scientific Reports 掲載論文概要
論文題目:Chromosome position at the spindle equator is regulated by chromokinesin and a bipolar microtubule array
「染色体の赤道面での整列は染色体結合キネシンと2極性の微小管配列により制御される」
■著者:
高木潤 早稲田大学理工学術院助手
板橋岳志 早稲田大学理工学術院講師
鈴木和也 早稲田大学理工学術院博士後期課程3年・日本学術振興会特別研究員(DC1)
石渡信一 早稲田大学理工学術院教授 早稲田バイオサイエンスシンガポール研究所(WABIOS)所長
【リンク】
プレスリリースのページ http://www.waseda.jp/jp/news13/131001_chromosome.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
AIで有機結晶の機能を高出力化
4/3 11:00
石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 候補作品の募集について(4/15受付開始)
3/31 11:00
テラヘルツ波で耳の病気を見える化
3/28 10:00
日本人の「デモ嫌い」が生むプロパガンダへの脆弱性を解明
3/27 10:00
日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
3/17 11:00
糖尿病根治に扉を拓くタンパク質の発見
3/14 11:30
定型表現が英語ペラペラの鍵
3/14 11:00
なぜ参議院の方が衆議院よりも女性議員比率が高いのか
3/13 14:00
「放射化イメージング」でマウス体内の金ナノ粒子を可視化
3/13 09:30
脂肪肝炎発症メカニズムの一端を発見
3/12 11:00
地球規模の急激な寒冷化が酵素の進化を促進
3/10 14:00