早大、地域特性を都市規模で捉えた配電系統モデルを国内外で公開
10月11日、早稲田大学スマート社会技術融合研究機構(機構長:林泰弘・はやしやすひろ・理工学術院教授)の研究グループは、東京電力パワーグリッド、中部電力、関西電力が運用する実配電線データに基づき、地理情報を別途付与し、地域特性を都市規模で捉えた汎用的な配電系統モデルを構築し、国内外で公開しました。
2017年10月11日
早稲田大学
早大、地域特性を都市規模で捉えた配電系統モデルを国内外で公開
東電PG・中電・関電が運用する実配電線データに基づきモデル構築
10月11日、早稲田大学スマート社会技術融合研究機構(ACROSS)(機構長:林泰弘・はやしやすひろ・理工学術院教授)の研究グループは、東京電力パワーグリッド、中部電力、関西電力が運用する実配電線データに基づき、地理情報を別途付与し、地域特性を都市規模で捉えた汎用的な配電系統モデルを構築し、国内外で公開しました。
近年、太陽光発電等の分散型電源の普及や、ディマンドレスポンスを含む需要制御など、需要家におけるエネルギーの消費形態が目まぐるしく変化しています。これまで各研究機関は独自の配電系統モデルを用いて開発技術を評価していましたが、これらの単一の配電系統モデルは配電系統各所の設備等に関する情報量が乏しく、用途も限られていました。そのため、公平かつ定量的に比較、評価することのできる、実データに基づく汎用性の高い配電系統モデルの構築、公開が待たれていました。
今回、本研究グループは、電力各社の実配電線情報を基に、一般家庭、コンビニエンスストア、ビルなどで実測された電力消費データから、各需要家の建物用途・電力消費カーブを推定し、実地域を模擬するような配電系統モデルの構築に成功しました。また、配電系統に地理情報を付与したことにより、雲の移動に伴う日射情報変化や、電力負荷となる電気自動車の移動などを想定した解析が可能になり、太陽光発電等により生じる課題を時空間的、多面的に解析できるようになりました。
今回構築・公開した配電系統モデルは、エネルギー管理システム(EMS)を定量的に評価するための汎用的な計算シミュレーションプラットフォームとしての役割を果たします。本モデルを国内外に公開することで、各研究機関が需要家の実態に即した大規模(都市規模)シミュレーションを同一条件で行うことが可能になります。
本研究は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)「分散協調型エネルギー管理システム構築のための理論及び基盤技術の創出と融合展開」研究領域の一環で実施しました。
詳細は早稲田大学ウェブサイトでご確認いただけます。
早稲田大学ウェブサイト
https://www.waseda.jp/top/news/54395
配電系統モデル公開のための申請方法
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
AIで有機結晶の機能を高出力化
4/3 11:00
石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 候補作品の募集について(4/15受付開始)
3/31 11:00
テラヘルツ波で耳の病気を見える化
3/28 10:00
日本人の「デモ嫌い」が生むプロパガンダへの脆弱性を解明
3/27 10:00
日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
3/17 11:00
糖尿病根治に扉を拓くタンパク質の発見
3/14 11:30
定型表現が英語ペラペラの鍵
3/14 11:00
なぜ参議院の方が衆議院よりも女性議員比率が高いのか
3/13 14:00
「放射化イメージング」でマウス体内の金ナノ粒子を可視化
3/13 09:30
脂肪肝炎発症メカニズムの一端を発見
3/12 11:00
地球規模の急激な寒冷化が酵素の進化を促進
3/10 14:00