早稲田大学恩藏ゼミがパナソニックと協働でマーケティングプロジェクトを立ち上げ
2018年7月から11月までの約5ヶ月間、マーケティングを研究する早稲田大学の恩藏直人教授ゼミの学生と、パナソニックの社内カンパニーのアプライアンス社で日本国内の家電マーケティングを担うコンシューマーマーケティングジャパン本部(所在地:東京)が、協働で推進します。
2018-07-13
早稲田大学
若者のリアルな視点を家電マーケティングに活用する 早稲田大学恩藏ゼミがパナソニックと協働でマーケティングプロジェクトを立ち上げ
早稲田大学商学部 恩藏直人教授のゼミは、パナソニック株式会社と協働で、マーケティングプロジェクトを立ち上げました。
本プロジェクトは、2018年7月から11月までの約5ヶ月間、マーケティングを研究する早稲田大学の恩藏直人教授ゼミの学生と、パナソニックの社内カンパニーのアプライアンス社で日本国内の家電マーケティングを担うコンシューマーマーケティングジャパン本部(所在地:東京)が、協働で推進します。具体的には、パナソニック社の4つの商品(デジタルカメラ、冷蔵庫、オーラルケア、ヘアケア)がそれぞれ抱えている若者向けのマーケティングのあり方や、超スマート社会に求められる家電のマーケティングのあり方など、リアルなマーケティングの課題について、学生がゼミで学んだことや実際のフィールドワーク等を通じ、解決に挑みます。課題解決に向けての議論は大学キャンパスで行いますが、最終発表はパナソニック社にて、経営幹部を前にして行う予定です。
近年では働き方の多様化、ニュースやSNSを通じた就労に関する情報過多、より複雑化する社会など、キャリア選択の難しさが高まっているといわれています。本プロジェクトを通し、学生が自らの専攻や将来のキャリアに関連した就業体験を積むことで、将来の具体的な仕事のイメージを得る機会を作り、雇用のミスマッチを解消することを目指します。加えて、本プロジェクトでは、実際の消費者となる若者のリアルな視点や、枠組みにとらわれない自由なアイデアを共有することができる、新しいタイプのインターンシップです。
◆早稲田大学商学部 恩藏ゼミについて
恩藏直人教授は、日本におけるマーケティング研究の第一人者です。恩藏ゼミは、恩藏直人教授のもとで、STP、4P、SWOT分析などの基本的なフレームワークから、進化している最先端のマーケティングを包括的に研究しています。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
酵母発酵ニンニクが細胞の健康を守る仕組みを解明
4/16 11:00
音が導くスプリント走への効果
4/11 11:00
地理的距離はやはり友好国支援を遠ざける
4/8 15:00
ケミカルループ法で化学原料製造と二酸化炭素再資源化を交互に実現
4/8 13:00
AIで有機結晶の機能を高出力化
4/3 11:00
石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 候補作品の募集について(4/15受付開始)
3/31 11:00
テラヘルツ波で耳の病気を見える化
3/28 10:00
日本人の「デモ嫌い」が生むプロパガンダへの脆弱性を解明
3/27 10:00
日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
3/17 11:00