キャンパス・アジア夏季集中講座を東京と広島、呉で開催
早稲田大学では「東アジアの共通の歴史認識は可能か:キャンパス・アジアの取組」と題し、キャンパス・アジアの夏季集中講座に参加する学生が架空の共通歴史教科書の「1945年8月」のページを書き上げ、発表会を行います。
2018年7月19日
早稲田大学
早大・北京大・高麗大の学生が東アジアの歴史認識について考える
キャンパス・アジア夏季集中講座を東京と広島、呉で開催
このたび早稲田大学では「東アジアの共通の歴史認識は可能か:キャンパス・アジアの取組」と題し、キャンパス・アジアの夏季集中講座に参加する学生が架空の共通歴史教科書の「1945年8月」のページを書き上げ、発表会を行います。
アジアで共に生きる新世代が、共に考える過去、歴史、そして未来。東アジアをはじめとする各国からの学生が8日間を共にし、広島、呉、東京で歴史について考えます。
キャンパス・アジアのパートナーである高麗大学校、北京大学と早稲田大学の学生が広島、呉と東京で8日間を過ごし、様々なフィールドワーク、グループワークに取り組みます。
プログラムの最後には、架空の共通歴史教科書の「1945年8月」のページを書き上げ、発表します。ご多用のこととは存じますが、ぜひこの機会にご取材賜りたく、ご案内申し上げます。
キャンパス・アジア「多層的紛争解決・社会変革のためのグローバルリーダー共同育成プログラム」
早稲田大学・北京大学・高麗大学校が連携し、ダブルディグリープログラムやサマースクールなどの共同カリキュラムの開発・運営行い、これらの事業を通して、次世代リーダーを共同で育成する意欲的な計画。早稲田大学、北京大学、高麗大学校の3大学の学生が共に学ぶことで、社会変革力・相互理解力・調査分析力・実践応用力を兼ね備えた人材として成長し、東アジアのみならず、広く世界で活躍することが期待される。https://www.waseda.jp/campus-asia/
イベント概要
日時:2018年8月11日(土)9:00-12:00 (取材対応可)
※13:00からメディアからの質問等を受け付けます
会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 22号館1F 早稲田グローバルゲート セミナールーム
言語:英語(通訳なし) 参加費:無料 参加対象:学生、大学院生、教職員、一般
主催:早稲田大学 共催:北京大学・高麗大学校
スケジュール
開会挨拶 上杉勇司 早稲田大学 国際学術院教授
学生たちによるプレゼンテーション
Q&Aセッション
閉会式 梅森直之 早稲田大学 国際部副部長・政治経済学術院教授
内容に関するお問い合わせ先
箇所名:政治経済学術院 キャンパス・アジア事務局
電話番号 :03-3207-5617 メールアドレス :campusasia-office@list.waseda.jp
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
数アト秒精度で2つのアト秒レーザーによる波動関数の干渉を測定
11/19 14:00
132億年前の銀河に超高温の星間塵
11/18 14:00
世界デジタル政府ランキング20周年 2025年版を公開
11/17 15:00
女性が『政治家になりたい』と言うと、周りはどう見る?
11/13 11:00
第25回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」発表
11/12 11:00
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)クラウドファンディング開始
11/10 10:20
ミオシンXIが塩ストレス耐性を制御する新たな仕組みを解明
11/5 14:30
スキルミオンの流体挙動と論理ゲート機能を理論的に発見
11/4 14:00
ヤーン・テラー効果における新奇な現象を発見
11/4 11:00





