ビジネス現場で活用する「科学的実験」デザイン・コンテスト2020 開催と受付開始のご案内
応募期間:7月20日(金) ~ 8月3日(月)
学校法人早稲田大学(所在地:東京都新宿区、総長:田中愛治)は、「Experimental Design Tournament ビジネスの現場における「科学的実験」のデザイン・コンテスト 2020」の応募受付を、2020年7月20日(金)より開始します。
■趣旨
自然科学で培われてきた「科学的実験」が、今まで以上にビジネスの現場で活用されるようになりつつあります。本コンテストでは、この分野の第一人者であるシカゴ大学John List教授から学び、現在行動経済学・実験経済学の研究拠点であるカリフォルニア大学サンディエゴ校で活躍しているEric Floyd助教授が早稲田大学教員とともに審査員に加わり、日米の合同チームによって応募案件の審査を行います。日本の企業組織でも実現可能な「科学的実験」についての評価をし、フィードバックを行います。
■募集要綱
応募期間: 2020年7月20日(月) – 2020年8月3日(月)
応募資格: 以下のいずれかの条件を満たす方。
・早稲田大学ビジネススクール学生/修了生
・早稲田大学の大学院生で実験を実施できるフィールドを持っている方
・他大学のMBA学生/修了生で実験を実施できるフィールドを持っている方
応募方法:https://www.stentre.net/programs/edt2020/
本コンテストは、早稲田大学ビジネススクールとUC San Diegoビジネススクール連携の企画であり、今後この枠組みを用いて、日本の企業が、海外の大学を含めた国際共同研究プロジェクトを実施していく第一ステップにしたいと考えています。
詳細は、早稲田大学WEBサイトをご覧ください。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
酵母発酵ニンニクが細胞の健康を守る仕組みを解明
4/16 11:00
音が導くスプリント走への効果
4/11 11:00
地理的距離はやはり友好国支援を遠ざける
4/8 15:00
ケミカルループ法で化学原料製造と二酸化炭素再資源化を交互に実現
4/8 13:00
AIで有機結晶の機能を高出力化
4/3 11:00
石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 候補作品の募集について(4/15受付開始)
3/31 11:00
テラヘルツ波で耳の病気を見える化
3/28 10:00
日本人の「デモ嫌い」が生むプロパガンダへの脆弱性を解明
3/27 10:00
日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
3/17 11:00