宅急便の取り扱いサイズを10月4日(月)より拡大
2021年7月20日
宅急便の取り扱いサイズを10月4日(月)より拡大 ― 新たに180・200サイズを新設し、ヤマト便を廃止します ―
ヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長尾裕、以下「ヤマト運輸」)は、2021年10月4日より宅急便に180サイズ、200サイズを新設します。このサイズ拡大にともない、これまで宅急便の規格を超える荷物の発送にご利用いただいたヤマト便を、10月3日荷受け分をもって廃止します。
記
1 . 背景
昨今、ECの利用拡大にともない、お客さまは本やアパレル・生活雑貨など小型の荷物だけでなく、地方のお米や特産品、家具・家電など大型の商品をECで購入する機会が増えています。そして、これにより事業者側が宅配時に送る荷物サイズも多様化しています。
これまでヤマト運輸は、宅急便の上限サイズを160サイズとし、それ以上の大きい荷物についてはヤマト便(3辺合計200cmまで、30kgまで)でお取り扱いしてきました。今回、180サイズ・200サイズ(ともに30kgまで)を新たに設定し、大きい荷物も宅急便としてご利用いただくことで、従来ヤマト便では対応していなかった、クロネコメンバーズの割引制度や送り状発行サービス、さらに配達時の時間帯指定や宅急便センターでの受け取りサービスを提供し、ご利用されるお客さまの利便性をさらに向上します。
2 . 宅急便新サイズ表(10月4日以降)
※縦・横・高さの3辺計の大きさと実重量を比較し、大きい方のサイズの取り扱いとなります。
※180・200サイズともに、1辺の長さは170㎝が取り扱い上限となります。
※コンビニエンスストアでは、10月4日時点での180・200サイズのお荷物の取り扱いはしておりませんので
ご注意ください。
※クール宅急便については、従来通り140サイズ以上は取り扱いできません。
※PUDOは、従来通り120サイズ以上のお荷物の取り扱いはできません。
3.「ヤマト便」廃止日について
2021年10月3日(日)荷受け分まで
※ヤマト便とは、宅急便の規格を超えるお荷物をお届けできるサービスです。
詳細は、こちらをご確認下さい。https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/yamatobin/
以上
【サービスに関するお問い合せ】
ヤマト運輸株式会社 コールセンター TEL:03-3541-3411
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 ヤマトホールディングス株式会社
- 所在地 東京都
- 業種 倉庫・運輸関連
- URL https://www.yamato-hd.co.jp/
過去に配信したプレスリリース
宅配便3商品について国際規格に準拠したカーボンニュートラリティを継続して達成
1/31 13:00
北九州空港を拠点とする電動航空機による貨物輸送に向けた共同検証に基本合意
1/20 13:15
物流の脱炭素化に向けて再エネ電力などを提供する新会社を設立
1/8 15:30
アルフレッサグループのCO₂排出量削減をヤマトグループが支援
2024/12/23
「クラフトビール業界のDX」を推進する Best Beer Japanに出資
2024/11/29
「置き配」の利用状況・利便性に関するアンケートを実施
2024/11/28