家族と性と多様性に関する全国アンケートを実施
全国の18~69歳の方18,000人を対象として
家族と性と多様性に関する全国アンケートを実施
―全国の18~69歳の方18,000人を対象として―
詳細は 早稲田大学Webサイト をご覧ください。
早稲田大学教育・総合科学学術院の山内 昌和(やまうち まさかず)教授、国立社会保障・人口問題研究所人口動向研究部の釜野 さおり(かまの さおり)室長、金沢大学人間社会研究域人間科学系の岩本 健良(いわもと たけよし)准教授、大手前大学国際看護学部の藤井 ひろみ(ふじい ひろみ)教授、法政大学グローバル教養学部の平森大規(ひらもり だいき)助教らの研究グループは、2023年2月1日より、無作為に選んだ全国の18~69歳の方18,000人を対象に「家族と性と多様性にかんする全国アンケート」を実施します。この調査で得られる無作為抽出の量的データを用いて、多様な性的指向※1や性自認のあり方※2、異性・同性との交際や結婚経験などが、人びとの心身の健康、経済状況、居住地の移動経験や希望、子どもをもつ経験や希望、親との関係などの生活実態や意識と、どのように関連しているのかを明らかにします
◆ これまでの研究で分かっていたこと
レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、アセクシュアル(LGBTA)を含む性的マイノリティが日本社会で直面する課題については、性的マイノリティを対象にした量的調査や、聞き取り調査などを通じて明らかにされつつあります。しかし、日本における性的マイノリティの割合を推定することや、性的マイノリティと、そうでない人との生活実態や意識を比較することが可能な調査研究は限られていました。
そこで、私たちの研究チームでは2019年1~2月にかけて、大阪市で回答者を住民基本台帳から無作為に抽出した調査(http://www.osaka-chosa.jp/)を実施し、大阪市民の性的指向と性自認のあり方の分布を示しました。その結果、回答者のうち3.3%がLGBTAのいずれかに該当することが明らかになりました(https://osaka-chosa.jp/files/preliminary_results.pdf)。また、性的マイノリティとそれ以外の人たちについて、精神的健康の状態を統計的に比較しました。たとえば、異性愛者でシスジェンダーの人に比べ、トランスジェンダーやゲイ・レズビアン・バイセクシュアルの人びとは、深刻な心理的苦痛を感じている可能性が高く、また、自殺企図・自殺未遂割合が高いことがわかりました。(https://www.ipss.go.jp/projects/j/SOGI/*20200111セクマイ医療福祉教育パネル.pdf)。
ただし、2019年の調査は大阪市民対象の調査であったため、日本全体については、まだわかっていません。そこで、全国に住む18~69歳の18,000人を対象にアンケート調査を実施し、多様な性的指向や性自認のあり方、異性・同性との交際や結婚経験などと人びとの生活実態や意識との関連について検討することにしました。
◆ 研究の波及効果や社会的影響
本調査は、全国で無作為に抽出された人びとに、恋愛的惹かれ、性的惹かれ、セックスの相手の性別、性的指向アイデンティティ、交際・同棲・結婚経験など性や家族に関して広くたずねているため、現在の日本における多様な性や家族の状況を描くことができます。
性的指向や性自認のあり方は、年齢や、男女という性別について言われてきたのと同様に、人びとの生活のありとあらゆる側面に関連している可能性があります。したがって、これまでの多くの調査で性別や年齢をたずねてきたように、国、自治体、学術グループが主体となる調査に、性的指向や性自認のあり方を基本属性の1つとして含める必要があると考えています。この調査には、回答者の家族や性に関しての設問が多く含まれますが、これら以外の問いは、いわゆる一般的な調査でたずねられているようなものです。これまで、性的指向や性自認のあり方をたずねる問いを調査に含めることは、控えるべきであるとされてきました。センシティブな事柄であり、また日本では性的指向や性自認のあり方についてたずねられる機会も少なく、特に一般的な調査においては、これらの項目を含めても回答者が適切に回答できないのではないかという懸念があったからです。しかし、この調査の実施を通じて、誰もが対象となりうる一般的な調査において、性的指向や性自認のあり方をたずねる質問を含めても問題ないということを示すことができます。
また、結婚や交際の経験と希望、子どもをもった経験や希望、居住地移動の経験と希望など、人口学的な事項などを調べるため、これまで注目されてこなかった領域においての性的指向や性自認のあり方に関わる施策につながる差異や格差に関するデータを提供することができます。
◆ 研究助成
研究費名:文部科学省所管 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究A
研究課題名:性的指向と性自認の人口学の構築―全国無作為抽出調査の実施
研究代表者名(所属機関名):釜野さおり(国立社会保障・人口問題研究所)
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
銅酸化物高温超伝導体Bi2212の紫外・可視光領域における大きな光学的異方性の起源を解明
11/20 11:00
小さな刺激が選択の悩みを解消
11/18 11:00
早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 ”博士一歩前” 新シリーズ配信開始
11/14 11:00
第24回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」発表
11/12 14:00
「見たいニュースだけ見る」はアメリカ特有の現象
10/30 11:00
11/21 早稲田オープン・イノベーション・フォーラム2024開催
10/15 11:00
早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 ”博士一歩前” 新シリーズ配信開始
10/10 15:00
光合成微生物の力でサステナブルな細胞培養を実現
10/3 14:00
ヒト常在菌の個別解析、新時代へ
10/3 12:00