【毎年好評!無料オンラインセミナー】NITE講座 『微生物の利活用基礎講座2025』 を2月14日に開催!

 

 独立行政法人製品評価技術基盤機構【NITE(ナイト)、理事長:長谷川史彦、本所:東京都渋谷区西原】は、令和7年2月14日(金曜日)に、NITE講座「微生物の利活用基礎講座2025」をオンラインで開催します。

 

 近年、微生物を活用したバイオものづくりへの期待がますます高まっています。そこで、今年度のNITE講座「微生物の利活用基礎講座2025」では、初心者だけでなく経験者にも役立つ、微生物の培養・保存等の取り扱い方法に関するセミナーを開催します。

この講座は2部制で、第1部では微生物の取り扱い方法について、実践できるスキルをご紹介し、第2部では皆様が普段困っていることなどについてNBRCの菌株担当者がお答えいたします。

 

 微生物の培養や保存に関する技術を紹介する本講座は、毎年大変好評をいただいております。1,000名限定の先着順となりますので、ぜひお早めにお申し込みください!

 

 

開催概要

 

● 講座名

微生物の利活用基礎講座2025

~バイオものづくりに向けた微生物取り扱い(培養・保存)の実践スキルの習得~

 

● 開催日時  2025年 2月 14日(金) 13:30 ~ 16:00

 

● 開催形式  オンラインセミナー(Webexウェビナー)

 

● 受講料   無料(「受講登録」が必要です。)

 

● 定員    1,000名 ※先着順で受け付け、定員になり次第受け付けを終了します。

 

● 受講登録  以下のリンク先ページより受講登録をお願いいたします。(2月14日(金)13:00まで)

 

  【NITE講座】微生物の利活用基礎講座2025 ~バイオものづくりに向けた微生物取り扱い(培養・保存)の実践スキルの習得~ の登録 - Webex 

 

 

 

プログラム

 

13:30~13:40  事務局からの連絡、所長挨拶

 

13:40~14:50  第1部:微生物株の培養・保存の基礎講座

        嫌気性菌の培養および保存方法(25分)

        カビ・キノコの培養および保存方法(25分)

 

15:00~15:30  第2部: NBRC職員があなたの疑問にお答えします 

        NBRC保有株に関する何でも質問コーナー (30分)

 

15:30~16:00  質疑応答、事務局からの連絡

 

 

 

 

 

講座のポイント

 

【第1部】微生物の培養及び保存方法

 微生物の取り扱いに必要な基礎知識や、培養・保存の具体的な方法をNBRCの菌株担当者が分かりやすく説明します。

 

●嫌気性菌の培養・保存方法

 食品・健康の産業分野で注目される腸内細菌や乳酸菌など、嫌気性菌の基礎知識から、適切な培養・保存方法までを解説します。難しいと思われがちな嫌気性菌の取り扱いも、この講演でしっかり理解できます。

 

●カビ・キノコの培養・保存方法

 食品や医薬品、農業分野で重要な役割を果たすほか、近年代替肉などのMyco Technologyへの活用で注目を集めるカビやキノコについて、その特性や取り扱いの基本を紹介します。NBRCが保有する代表的な株の紹介も行い、用途に合わせた利用方法を学べます。

 

 【第2部】NBRC保有株に関する何でも質問コーナー

 微生物株の取り扱いやNBRCのサービスに関して、普段なかなか聞けない疑問や困りごとを、この機会に解決しませんか? 第2部では、事前に寄せられた質問にNBRCの菌株担当者が丁寧にお答えします。

 

○ 質問例

 ・嫌気性菌を培養する際の具体的な手順が知りたい。

 ・保存中に菌株が劣化しないための工夫は?

 ・自分の研究に適したNBRC株を選ぶポイントを教えてほしい。

 

※事前にお申し込みいただいた質問への回答が中心となります。質問は講座申し込み時に専用フォームで受け付けています。

 

 

 

今回のNITE講座は、こんな方におすすめ!

 

 ・微生物を研究や産業で活用しているが、培養や保存に不安がある方

 

 ・嫌気性菌やカビ・キノコの扱い方を初めて学ぶ方

 

 ・NBRC株を活用する際の具体的な方法を知りたい方

 

 

 

ここがポイント! 今回のNITE講座の魅力

 

● 現場のエキスパートが培養法などを解説!

 NBRCの菌株担当者が講師を務め、嫌気性菌やカビ・キノコといった培養が難しい微生物について、実践的な技術とコツをわかりやすく解説します。

 医薬、食品、環境保全など、多彩な分野で活躍する微生物の利活用方法を具体的に学べます。業務や研究にすぐに活かせる 微生物の培養や保存方法に関する情報をお届けします。

 

● あなたの疑問を直接解決!

 事前に募集した質問にNBRCの菌株担当者が回答します。この質問コーナーでは、メールなどでは普段聞きづらい質問や課題をお聞かせください。

 

  微生物を活用した研究や産業応用を検討中の方はもちろん、微生物の基礎を学びたい方にも役立つ内容です。微生物を使ったバイオものづくりを目指す皆さまにおかれては、ぜひ奮ってご参加ください!

 

 

 

 

NITE講座について

 NITEは、産業界や研究者の方々が直面する課題を解決するために、様々なテーマで無料セミ

ナー「NITE講座」を開催しています。過去に開催したNITE講座へのリンクです。

リンク先のページにて講座の概要、講演資料、講演動画などをご覧いただくことができます。

 

● バイオセンターのNITE講座

2023年度NITE講座

「NITE講座 バイオ基礎講座2023~ 近年、注目を集める微生物!まずは知っておきたい微生物利用の基礎知識 ~」

2022年度NITE講座

「“バイオものづくり“に向けた微生物の利活用基礎講座」

 

● 他部門のNITE講座

NITE講座(2024)

 

 

 

独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター(NBRC)とは?

 NBRCは、9万株以上の微生物を中心とした生物資源及びそれらに関わるデータの提供を行っています。

国内外の多様な微生物を収集・保存するとともに、有用微生物の活用技術や安全・取り扱い情報等を広く社会に提供することで、バイオ産業の発展に貢献しています。

▼ NITE公式YouTube動画 「アインシュタインのイナダスコープ(NBRC編)」▼

 

 

 

独立行政法人製品評価技術基盤機構 (NITE(ナイト))とは?

 NITEは、昭和3年(1928年)に商工省(現在の経済産業省)が設置した輸出絹織物検査所から始まり、その歴史がもうすぐ100年を超える組織です。NITEは経済産業省所管の行政執行法人として、工業製品の安全や品質に関わる経済産業省の業務を技術面からサポートし、産業の発展に貢献するため、製品安全・化学物質管理・バイオテクノロジー・適合性認定・国際評価技術の5つの事業分野において、関係省庁との連携のもと、各種法令に基づく業務や審査などを実施しています。

 

 

 

2025大阪・関西万博の日本館で、微生物が切り拓く未来を感じてみませんか?

 大阪・関西万博2025の日本政府館では、「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、日本の先端的な技術等が紹介されます。特に注目すべきは、微生物を主役にした展示エリアです。エリア内では、藻類をはじめとする微生物を活用したバイオものづくり技術などが紹介され、来場者は持続可能な社会の実現に向けた、微生物の魅力とその無限の可能性を身近に感じることができます。

 

 

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付ファイル

プレスリリース添付画像

プレスリリース添付動画

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • 名称 独立行政法人製品評価技術基盤機構
  • 所在地 東京都
  • 業種 政府・官公庁
  • URL https://www.nite.go.jp/
  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中

    過去に配信したプレスリリース