スマホで会話がなくなるなんてもう古い?! スマホをきっかけに思春期の親子の会話も増加
子どもにスマホを持たせている保護者1,000人に聞く、「親子のスマホ意識と実態調査」
2025年2月21日
KDDI株式会社
子どもにスマホを持たせている保護者1,000人に聞く、「親子のスマホ意識と実態調査」
スマホで会話がなくなるなんてもう古い?!
スマホをきっかけに思春期の親子の会話も増加
親子の信頼関係も11%増 秘訣は親子で作るスマホ使用ルール!
KDDI株式会社は、思春期の中学1年生~高校3年生の子どもにスマホを持たせている全国の保護者1,000人を対象に、スマホとルール作り、親子関係をテーマとしたインターネット調査を行いました。調査の結果から以下の傾向が見えてきました。
「親子のスマホ意識と実態調査」調査概要
■実施時期:2024年1月31日(金)~2月2日(日)
■調査手法:インターネット調査
■調査対象:中学生・高校生の子どもにスマホを持たせている保護者の男女1,000人(中学生の保護者500人、高校生の保護者500人)
■調査委託先:クロス・マーケティング
★構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。
au:スマホ使い方クイズ&親子で作るスマホ使用ルールコンテンツ公開
UQ mobile: 「#親子のスマホンネ」動画公開
調査結果からも明らかなように、親子で話し合ってスマホ使用ルールを決めると、親子仲もさらによくなる傾向が見られました。この調査を受け、auスマホスタート応援割サイトにて、お子様のスマホデビューに役立つWEBコンテンツを公開中です。また、親子のスマホのやりとりの中にホンネが見えることから、UQ mobileは「#親子のスマホンネ」動画を2月17日より公開しています。
思春期の親子のスマホコミュニケーションスタイル
子どものスマホデビューは12.9歳 中学進学がスマホデビューどき
中学生および高校生の子どもにスマホを持たせている保護者1,000人に、子どものスマホ利用に関する調査を行いました。子どもにスマホを持たせた年齢は平均で12.9歳となり、中学生になったことでスマホを持たせる家庭が多いようです[図1]。
スマホ使用によって親子のコミュニケーションが円滑に。スマホは「つながる」ツールと実感
子どもにスマホを持たせている家庭の傾向を見ると、保護者の7割(72.6%)が「親子のコミュニケーションが円滑に取れている」と感じ、スマホでのやりとりを通して「親子で本音で話せている」(70.8%)とコミュニケーションの深まりを感じています。また、子どもにスマホを持たせたことで、半数近く(43.9%)が「親子のつながりが強まった」と実感しています[図2]。
「感謝の気持ち」や「言いにくいこと」も、スマホなら伝えられるエピソードが続々 思春期の親子関係において、スマホは“かすがい”に
親子間のスマホでのやりとりで印象に残ったエピソードを聞くと、「感謝の気持ち」や「言いにくいこと」などをスマホを介することで伝えられる、うれしいエピソードが多数寄せられました[図3]。思春期の親子関係において、スマホは良いコミュニケーションツールであり、“かすがい”としても機能していることがうかがえます。
思春期の親子のスマホ使用ルールの決め方
親子で話し合ってスマホ使用ルールを作る家庭は約5割。子どもの意思の尊重、自律を重視
次にスマホの使い方ルールについて聞くと、71.1%が何らかのルールを決めており、49.1%が「親子で話し合って作る」と回答しています[図4]。その際、子どもの意見については「半々程度」取り入れる家庭が65.0%と多く、その理由を聞くと「子どもに責任感を持たせたいから」(48.3%)、「子どもの意見を尊重したいから」(44.6%)が上位に挙げられました[図5]。
子どもにスマホを持たせる際、子どもの意思が尊重され、自律心の醸成が重視されているようです。
スマホに関する親子けんかは利用時間と勉強への支障が中心 うまくいっているルールが参考になりそう
スマホの使い方についてうまくいっているルールの内容を聞くと、「使う場所は◯◯限定」などスマホの使い方に関することや、「知らない人とはつながらない」「パスワードは変更しない」といったセキュリティー対策に関することが多く挙げられました[図6]。
一方、スマホ使用ルールで子どもとけんかになった経験を聞くと、利用時間や勉強への支障に関することが多く寄せられました[図7]。
スマホ使用ルールの決め方と親子関係
思春期の親子関係のカギは、スマホ使用ルールの作り方にあり? 親子でスマホ使用ルールを作った家庭は、親子仲がひときわ良い傾向に
子どもにスマホを持たせたことによる親子関係の変化について聞くと、「子どもとの会話や話題が増えた」(46.2%)、「親子間の信頼関係が強まった」(43.0%)など、約半数の保護者は親子関係が良くなったと感じています。
これを図5のスマホ使用ルールの作り方別に見ると、「親子で話し合って作る」と答えた人のスコアが最も高く、「子どもとの会話や話題が増えた」(56.4%、全体+10.2pt)も「親子間の信頼関係が強まった」(54.0%、全体+11.0pt)も全体より10ポイント以上も高くなっています[図8]。親子で話し合ってスマホ使用ルールを作る家庭では、スマホ所有により親子関係が一層良くなる傾向があることが分かります。
また、現在の親子関係についても、「親子で話し合って作る」と答えた保護者のスコアが最も高く、「親子仲はよい」(88.2%)、「親子のコミュニケーションが円滑に取れている」(80.4%)がともに8割を超えています[図9]。親子で話し合ってスマホ使用ルールを作ったことが、親子関係にさらに良い効果をもたらしているようです。
思春期の親子のスマホ“あるある”
思春期の親子のスマホ“あるある”は、さまざま 親子関係が良好とはいえ、子どもの既読スルーに悩んだり、世代間ギャップに戸惑いも
思春期の親子においてスマホは“かすがい”となっているようですが、親子でのスマホのやりとりでよくあること、いわゆる「スマホあるある」について具体的なエピソードを聞くと、既読スルーへの悩みや世代間ギャップに関するエピソードなどが寄せられました[図10]。
教育評論家 親野智可等(おやの・ちから)先生 コメント
教育評論家 親野智可等(おやの・ちから)
本名、杉山桂一。長年の教師経験をもとに、子育て、しつけ、親子関係などについて具体的に提案。『子育て365日』『反抗期まるごと解決BOOK』などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。Instagram、Threads、X、YouTube、Blogなどでも発信中。オンライン講演を含め、 全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。
●スマホを通して子どもの本音を知ることができ、良好な親子関係の維持につながる
子どもにスマホを持たせることで、こまめに連絡を取り合えるようになり、情報共有ができ利便性や安心感が向上します。困ったときや寂しいときにすぐ連絡が取れ、精神的なサポートも受けやすくなります。また、口で言いにくいこともスマホの絵文字やテキストでなら気軽に伝え合えるので、気難しい思春期や反抗期の子どもともコミュニケーションを取りやすくなります。スマホを適切に使うことで良好な親子関係の維持につながることが期待できます。
●親子で一緒にスマホ使用ルールをつくる“横から目線”が、親子の信頼関係につながる
親が一方的に押しつける“上から目線”ではなく、“横から目線”で、親友に伝えるように、共感的で民主的な話し合いでルールを決めることが大切です。親子で一緒に決めることで、子どもがルールを守ろうとする意欲が高まり、親への信頼感も育ちます。また、子どもにとっても「うちの親は話を聞いてくれる」「一緒に考えてくれる」というおまもりのような安心感が生まれ、万が一の課金トラブルやいじめなどの悩みなども早めに相談しやすくなります。
みんなが安心してスマホを持つために
auではみんなが安心してスマホを持つために、スマホの使い方クイズと、親子で話し合ってルール作りができるツールを「au スマホスタート応援割」のサイトにて公開しています。UQでは「親子の時間は、スマホの中にも続いている」をテーマに、親子のスマホのやりとりとその裏にある本音を描いた動画を各SNSで公開しています。
教えて高杉くん! スマホの正しい使い方
クイズに答えるだけで、スマホの知識が楽しく身に付く!全5問正解してスマホマスターになろう!
スマホ利用に関するクイズに答え、全問正解すると、限定の認定画像をプレゼントします。気軽に楽しみながら、正しい知識を得る手助けをするコンテンツです。
ルールも使い方も、自分で考えて提案しよう!スマホ計画、君が主役!
スマホでしたいことやお約束を入力するだけで、プレゼンキットが完成!自分ならではのプレゼンでスマホデビューしよう!
お子様がスマホで「やりたいこと」「お約束」などを入力すると、スマホ使用ルールをプレゼン(画像)形式で生成。資料作成を通してお子様が自主的にスマホ使用ルールを理解でき、親子のコミュニケーションツールにもなります。
どちらのコンテンツも現在公開中です(終了時期は未定です)
WEBコンテンツ https://www.au.com/pr/au-ouenwari/#anchor03
au スマホスタート応援割 https://www.au.com/pr/au-ouenwari/
UQ mobile #親子のスマホンネ 動画
中高生とその親にヒアリングを重ねて制作し、親子のスマホのやりとりとその裏にある本音を描いた「#親子のスマホンネ」動画シリーズを公開中です。親の仕事はもちろん、部活や塾で中高生も忙しい今。すれ違う親子の時間をつなぐのも、きっとスマホの役割だから。UQ親子応援割が支えたい親子の時間をぜひご覧ください。
●公開期間:2/17からUQ公式SNSアカウントにて順次公開
●公開先:UQ公式SNSアカウントにて公開
<Youtube>
https://www.youtube.com/user/uqwimax
再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLzroHYRJupX3Qmmx2YxS8J3WzVwnUSm7x
<X>
@UQinfo
<Instagram>
https://www.instagram.com/uqinfo/
<TikTok>
uqmobile_official
https://www.tiktok.com/@uqmobile_official
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 KDDI株式会社
- 所在地 東京都
- 業種 通信インフラ
- URL http://www.kddi.com/
過去に配信したプレスリリース
スマホで会話がなくなるなんてもう古い?! スマホをきっかけに思春期の親子の会話も増加
2/21 15:30