豊後高田昭和の町の新キャラクター「超バスロボ ボンネットBX141号機」爆誕!(大分県豊後高田市)

今年の「昭和100年」と来年の「豊後高田昭和の町誕生25周年」を盛り上げるために誕生した新キャラクター

豊後高田市

 

 昭和30年代をテーマにした懐かしさ溢れる大分県豊後高田市にある「豊後高田昭和の町」の新キャラクターとして、昭和の世界観を纏った「超バスロボ ボンネットBX141号機」が誕生しました!!

 今後は、この新キャラクターのオリジナルグッズ等を制作して、豊後高田昭和の町の各種PRを行います。

 

新キャラクターについて

データ

名前:超バスロボ「ボンネット BX141号機」

異名:逆襲のアポロ

分類:観光用スーパーロボット

全高:8.31m

重量:4.98t

燃料:クリームソーダ

基地:豊後高田昭和の町(昭和ロマン蔵内)

 

世界観

 平成21年夏、突如豊後高田昭和の町に現れ、瞬く間にシンボルとなった“ボンネットバス(いすゞBX141)「昭和ロマン号」”

 そして今年、この昭和ロマン号は「昭和100年」と時を同じくし、姿かたちを変えBX(ボンネットバス トランスフォーメーション)※1を推進し、豊後高田昭和の町の新たなヒーローとして数々の課題を解決していくという誓いを新たにしたのだった・・・。

 

※1:BXとは、ボンネットバスの持つレトロさとエモさを武器にして、豊後高田昭和の町に対するイメージを変革するとともに、懐かしさや昭和の文化・風土を変革し、他の観光地との競争上の優位性を確立すること。〈DX( デジタルトランスフォーメーション )にちなんだ架空の用語です。〉

 

今後の展開

①新キャラクターのオリジナルグッズ制作

②令和7年3月16日(日)に行われる「第20回昭和の町レトロカー大集合」の来場記念として“公式設定資料のオリジナルステッカー”を配布

 

 

キャラクターのモチーフになった「ボンネットバス(いすゞBX141)」

 35年以上眠っていたボンネットバスが、職人の技によって豊後高田昭和の町に復活して約16年。現在も元気に豊後高田昭和の町を周遊しています。その姿は、まるで昭和30年代からタイムスリップしてきたかのよう。

 

 

データ

型式:BX141
年式:1957年式(昭和32年)

全長:8.31m

車幅:2.43m

車高:2.96m

 

来歴

・昭和32年(1957年)、いすゞ自動車株式会社で車台が製造、新潟県にある株式会社北村製作所で車体が製造された後、同年5月13日に秋田県横手市の羽後交通に納車される

・活躍していたバスが徐々に古くなり、昭和44年に抹消登録

・平成18年まで秋田県大仙市内で約35年以上眠っていた

・平成19年に広島県福山市の「福山自動車時計博物館」がバスを譲り受け、1年4か月間の修復作業を行う

・平成21年7月18日から豊後高田市で走りはじめる

・現在は日曜と祝日に無料で豊後高田昭和の町商店街や桂川沿いを周遊中

 

 

 

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

公式設定資料

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中

    過去に配信したプレスリリース