無線での調光・調色が可能なシステム※1を搭載したCERAPHIC®直管LEDランプを本格販売開始
高演色な光と機能性で、美術館・博物館での最適な視環境を設計
京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫、以下:京セラ)は、自然光に近似した光を再現する当社のLED照明「CERAPHIC®」(セラフィック)シリーズのラインアップとして、無線で調光・調色を調整することができるシステム※1を搭載した直管LEDランプを本年4月下旬から本格発売いたしますのでお知らせします。
CERAPHIC®直管LEDランプ 40W形(LT2765-3000C) ホワイトチューブユニット
1.LED演色性区分クラス4基準※2をクリアしたCERAPHIC®直管LEDランプ
2.端末からの調光・調色の制御やプログラム運転が可能なシステム※1による利便性
3.既存の直管蛍光灯器具への取り付けができる※3ので、経済的
直管ランプは、一般的にビル照明や公共施設、美術館など、さまざまな施設の照明として使用されています。しかし、これまで多くの場で使われてきた直管蛍光灯は、先般の水銀規制改正※4により、2028年1月までに製造や輸出入が禁止となることから、今後、LEDランプへの切り替えが加速すると考えられます。
京セラのCERAPHICシリーズの直管LEDランプは、特に展示物に対して厳しい視環境が求められる美術館・博物館などで使用するLED演色性区分クラス4基準※2をクリアした高演色な光を実現します。またタブレット端末を使い、展示物を見ながら最適な調光制御を無線で行えるシステム※1による機能性に加え、現在設置している照明器具を交換することなく、配線工事だけで本直管LEDランプをお使いいただける※3ため、経済性にも優れた製品です。
1.LED演色性区分クラス4基準※2をクリアした「CERAPHIC®直管LEDランプ」
一般のLEDは、赤、緑、青のLED照明を混合、また は青色LEDを黄色蛍光体で覆うことで白色の光を表現します。当社の直管LEDランプは、紫色LEDと光の三原色である赤、緑、青の蛍光体よって、光を作り出しており、蛍光体の調合により自然光に近似した光を再現します。
CERAPHICによる高演色な光は、LED演色性区分クラス4基準 ※2 をクリアしているので、美術館・博物館などの展示物本来の色を忠実に再現することができます。
※図はイメージです
2.端末からの調光・調色の制御やプログラム運転が可能なシステム※1による利便性
直管LEDランプと連携した無線調光システムSmartLEDZ®に対応していますので、タブレットなどの端末から調光・調色制御ができます。また、プログラム運転機能によりあらかじめ設定したスケジュールによる調光・調色制御が可能です。広い施設では離れた場所から、展示室では美術品を見ながら照明を手元で調整することができるので、利便性に優れています。
3.既存の照明器具への取り付けができ、経済的
既存の蛍光灯照明の器具を交換することなく、配線工事だけでお使いいただくことができます※3。照明器具交換の工事が不要なので、工事費用も低減でき、経済性に優れています。
さらに、蛍光灯ランプからLEDランプへ切り替える際には、既存の調光システムからLED対応の調光システムに変更する必要がありますが、当社の直管LEDランプは、タブレットを使って無線で調光・調色やプログラム運転が行えるシステム※1と連携しているので、こちらも取り換え工事が不要となり、導入後すぐにお使いいただけます。
■CERAPHIC®直管LEDランプ 採用事例
製品仕様
ラインアップ |
40形(LT2765-3000C) | 20形(LT2765-1500CS) |
口金 |
G13 | |
調光タイプ |
無線調光調色(無線モジュール内蔵) | |
色温度 |
電球色(2700K) ~ 昼白色(6500K) | |
調光率 |
1% ~ 100% | |
演色性 |
Ra95 | |
サイズ |
φ32mm (L) 1198mm | φ32mm (L) 580mm |
重量 |
0.46kg | 0.31kg |
入力電圧 |
AC100V-242V | |
周波数 |
50Hz/60Hz | |
消費電力(入力電圧) |
20.7W(200V) | 11.1W(200V) |
LED光源寿命 |
40,000時間※ | |
参考価格(税込価格) |
35,000円(38,500円) | 28,000円(30,800円) |
保証期間 |
購入後5年間 |
※LED光源寿命は設計値であり保証値ではございません
■CERAPHICに関する資料:
https://www.kyocera.co.jp/prdct/led-lighting/
https://ceraphic-ec.kyocera.co.jp/
※1 無線調光システムはSmartLEDZ®に対応
※2 光源がどれだけ自然に物の色を再現できるかを評価するための基準である「JIS Z 9112:2019 蛍光ランプ・LEDの光源色および演色性による区分」参照(2025年2月 京セラ測定)
※3 「AC直結G13口金直管LED光源-安全規格 JLMA301:2024」に適合
※4 「水銀による環境の汚染の防止に関する法律施行令の一部を改正する政令」(2024年12月24日)
※「CERAPHIC」は京セラ株式会社の登録商標です
※ SmartLEDZ® は株式会社遠藤照明の登録商標です
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 京セラ株式会社
- 所在地 京都府
- 業種 電気機器
- URL https://www.kyocera.co.jp/