【特集】大阪・関西万博で自由研究!

空飛ぶクルマ、最先端モビリティ、海外文化体験!夏休み限定の、楽しい学びが盛りだくさん

2025年7月17日

EXPO2025 News Vol.6

大阪・関西万博メディアセンター

【特集】大阪・関西万博で自由研究! 空飛ぶクルマ、最先端モビリティ、海外文化体験!夏休み限定の、楽しい学びが盛りだくさん

 ග්‍රීෂ්ම නිවාඩුවේ දීත් රසවත්  අධ්යයනය බොහොවක්! (シンハラ文字で「夏休みも楽しい学びがたくさん!」と書いています)

 

 「大阪・関西万博」は、「未来社会の実験場」というコンセプトのもと、子どもたちの夏休みの自由研究にもぴったりなテーマや体験が数多く用意されています。会場を歩きながら自分の目で見て、聞いて、触れて、「なぜ?」「どうして?」を探究する。それこそが、この万博でしかできない学びです。

 今号では、7月から8月にかけて楽しめるおすすめの自由研究向け体験を厳選してご紹介します。未来の移動を間近で観察できる「空飛ぶクルマ」のデモフライト、座ったまま自由に動く次世代モビリティ「UNI-ONE」体験から、異国の文字文化を学ぶ「スリランカ・パビリオン」シンハラ文字体験まで。

 なお下記に紹介するプログラム以外でも、国内外パビリオンでは、自由研究に使える夏休み限定のプログラムを多数企画しています。万博会場を隅から隅まで歩いて、自分だけの研究テーマを見つけてください。

 

先生は読めるかな?シンハラ文字を書いてみよう、異国の言葉で日記づくり 「シンハラ文字」体験会

日程=通期 ■場所=エンパワーリングゾーン コモンズA 「スリランカ」パビリオン

https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/pavilions/1e7cd598-2d79-4140-9720-f9adf2a2bc10

 

 最大の都市コロンボは古くから香辛料の貿易港として栄え、今もエキゾチックな街並みが残る「スリランカ」。パビリオン内には、現地で使われる「シンハラ文字」を実際に書けるコーナーが用意されています。

 丸みを帯びた独特のデザインが美しいシンハラ文字は、日本語やアルファベットとはまったく違う文化の結晶です。解説員から書き順や意味を聞きながら、自分の名前や日記を書いてみる体験は、文字を通してその国の歴史や人々の暮らしを想像するきっかけになります。

普段は触れることのない文字文化に挑戦し、自由研究ノートに「世界の言葉」を残してみませんか。

 

 未来の新しい移動を目撃しよう  「空飛ぶクルマ」のデモフライト、および関連事業

デモフライト日程=下記の通り

丸紅:米 LIFT AircraftHEXA」 718日(金)19日(土)20日(日) 21日(月)

 ① 1130分頃  1430分頃 EXPO Vertiport」内デモ飛行を予定。  

 

SkyDrive:日 SkyDriveSD-05SKYDRIVE)」731日(木)~824日(日)(火・水運休)

 112回程度、EXPO Vertiport」を離着陸場とした周回飛行予定。

 

ANAホールディングス/Joby Aviation:米 Joby AviationJoby S4」 

 9月下旬~1013日(月)(運休日あり)に、「EXPO Vertiport」〜会場西側海上のデモ飛行を予定。  

 

デモフライト離着陸場=フューチャーライフゾーン「モビリティエクスペリエンス」内EXPO Vertiport

https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/pavilions/9f703201-d5dc-403d-875a-1471a90b2774

https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250708-03/
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/news-20250708-03-1.pdf

 

 会場上空を実際に飛行する「空飛ぶクルマ」のデモフライトは、「大阪・関西万博」ならではの取組。モビリティエクスペリエンス内「EXPO Vertiport」を離着陸地点としたデモフライトを、間近で観察できます。会場上空に離陸する機体と、滑らかに旋回しながら響くプロペラ音は、「未来社会の実験場」を象徴する光景となるでしょう。

 

「空飛ぶクルマ」展示・体験 ※体験予約制

 エンパワーリングゾーン「空飛ぶクルマ ステーション」では、「空飛ぶクルマ」をより身近に感じ、これらが実装された未来社会を体感できる展示・体験コンテンツをご用意しています。イマーシブシアター「SoraCruise(そらクルーズ) by Japan Airlines」では、リアルな映像や立体音響、振動によって没入感を高めた、未来の空の移動を疑似体感できるほか、「SKYDRIVE(SD-05型)」のフルスケールモック展示には実際に乗り込むことも可能。さらに、8月1日(金)からは、新たに丸紅「VX4」実機サイズのキャビン(客室)搭乗体験も可能になります。

 空を飛ぶことの意味を改めて考えるきっかけになる、貴重な体験をお楽しみください。

 

座ったまま自由に動く、次世代パーソナルモビリティを体験 UNI-ONE(ユニワン)体験ツアー in Future Life village」 ※要予約

日程=毎日(休業日あり) 10時、1430分に予約受付開始(休業日は、下記URL内「関連情報」からご確認ください)

場所=フューチャーライフゾーン 「フューチャーライフヴィレッジ」

(フューチャーライフエクスペリエンス&「TEAM EXPOパビリオン」)

https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/f21ca791-5b26-4975-aa92-ad1c9ea1df80

 

 「UNI-ONE」は、座ったまま体重移動だけで操作できるHondaによる着座型のパーソナルモビリティ。車いすとも自転車とも違う、まるで自分の体がそのまま乗り物になったような感覚を味わえる未来の移動手段です。会場内では実際に試乗することができ、自分の重心移動に応じて直感的に動く仕組みを、身体で理解できます。

 UNI-ONEの大きな魅力は、そのユニバーサルデザイン思想にあります。高齢者や障がいのある人など、誰もが移動の自由を享受できるように開発されており、「人の能力を拡張する技術」として社会課題解決にも直結するポテンシャルを秘めています。構造面の探究はもちろん、「どんな場所や社会で役立つか」「どんな改良が必要か」といった課題解決型の視点まで広げられます。

 将来、街のインフラとして導入されたときにどんな風景が広がるのか、自分なりに考えをまとめて発表すれば、「誰もが移動を楽しめる社会」という大きなテーマを、身近な体験から学べるはずです。

 

人気知識集団「QuizKnock」コラボ!!会場を歩きながら学びを深める! 「ぐるっと冒険!万博クイズラリー with QuizKnock

日程=719日~831日 終日開催

場所=会場内パビリオン・施設(5カ所)

未来の都市、フューチャーライフヴィレッジ、ジュニアSDGsキャンプ、オランダパビリオン、いのちめぐる冒険

https://www.portal.quizknock.com/events/21f81ed4-58ef-80b0-adf5-e03a26a67068

 

 人気知識集団QuizKnockが監修した全問オリジナルの3択クイズを解きながら、会場5カ所を実際に巡る仕掛けは、まさに“歩く自由研究”です。

 スマートフォンで二次元コードを読み取りクイズに挑戦し、正解でデジタルスタンプを獲得。スタンプ3個でオリジナルフォトフレームがもらえる特典も。間違えても何度でも再挑戦可能。家族や友達と協力して「正解」を探す時間そのものが学びの場になります。会場内を巡りながら、「なぜ?」「どうして?」を自分で探す、展示を見るだけでは終わらない、会場全体を使った知的冒険をこの夏の思い出にしてみませんか。

 

関連イベントのご紹介 ※要予約

 QuizKnockが事前に皆さんから寄せられた「解決して欲しい疑問」を一緒に調査・解決するステージイベントも予定しています。

【日時】2025年8月24日(日)16時30分開演 

【場所】EXPO アリーナ「Matsuri」 【予約】事前予約あり

https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/4f564c25-7b0e-4497-9b96-eea6f026ba59

 


1日限定!11の学べる体験プログラムが登場 【大阪ウィーク~夏~】「あそび・まなび体験ひろば」 ~夏休みの自由研究はこれだ!!~ ※要予約

日程=730日 10時~16時(10時開場) ■場所=東ゲートゾーン ギャラリーEAST

https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/c2fdef18-d004-4b18-806d-722df60b1e5f
https://www.expo-osaka2025.com/osakaweek/regular/event/0730_kyoiku_03.html

 

 「大阪ウィーク~夏~」の一環として、自由研究のヒントになるお子さま向けの1日限定プログラムを展開。11の体験メニューからおすすめコンテンツ2つをご紹介します。

 

「ドローン操縦体験」

 ドローンの基本操作を学べる「ドローン操縦体験」では、専用シミュレーターを使用します。ドローンがどんな場面で役立つのか、どんな安全ルールがあるのかを学びながら、「空から見る世界」「未来の配送や災害対応」など、子どもたちの想像力を広げます。技術だけでなく社会課題への応用も考えられる、未来への入り口になる体験です。

 

「紙アプリで宇宙を泳ごう」

 子どもたちが紙に自由に描いた絵を切り抜き、仮想空間の宇宙の中を浮遊させるデジタルアート体験です。自分の描いた生き物や乗り物がスクリーンの中を泳ぎ回る様子は、アートとテクノロジーの融合をリアルに感じられる時間。色や形の工夫を考えたり、宇宙という舞台でどう動くかを観察したりと、創造する楽しさとデジタル技術の可能性を体感してみてください。

 

 海の蘇生がテーマのパビリオン「BLUE OCEAN DOME」で体験企画!  海の未来を体験できる子ども向けワークショップ3種 ※一部予約制

日程=①発見!体験!集え未来のフィッシャーマン!=728日(月)~8月3日(日)14

サンゴの好きを探し出せ!EXPO EDITION85日(火)~817日(日)13

親子で学ぶ!わたしたちの海とオーシャンリテラシー825日(月)~831日(日)13時~17(①②事前予約制、➂当日先着順)

場所=パビリオン「BLUE OCEAN DOME」内 催事スペース「ドームC

https://zeri.jp/expo2025/news/5245/

 

 「BLUE OCEAN DOME」がテーマに掲げる「海の蘇生」について、楽しみながら学んでいただける夏休みの子ども向けワークショップ3種を週替わりでご用意。

 初週の「発見!体験!集え未来のフィッシャーマン!」では、海や魚にかかわる7つの仕事をリアルに体験でき、「サンゴの好きを探し出せ!EXPO EDITION」は、実際にサンゴに餌を与え、摂食行動をじっくり観察し、データ取得まで体験できる本格的な研究者体験ができます。最終週の「親子で学ぶ!わたしたちの海とオーシャンリテラシー」では、ゲームやクイズ、工作などのアクティビティを楽しみながら海について学べます。

 

 

「未来の都市」パビリオンで、未来社会を体験する夏休み! 夏休み限定イベント「Future City WEEK~子どもたちの未来につながる夏を~ ※要予約

日程=第1弾 720日(日)~729日(火)

2弾 83日(日)~810日(日)

場所=「未来の都市」パビリオン(館内・館外)

※一部ワークショップやイベントは近隣のフューチャーライフヴィレッジ内FLEステージで開催

https://www.expo2025-futurecity.jp/assets/pdf/20250716_fcw.pdf

 

 「未来の都市」パビリオンが位置する会場西側は、未来社会の実験場を最も体現する場所。様々な形で未来社会をシミュレーション体験する機会があり、子どもたちに未来につながる気づきを提供してきました。本イベントでは、通常未開放エリアの一般初開放やサンドアートパフォーマンスショー、実験教室などさまざまなこの夏限定のコンテンツをご用意。より多くの子供たちに「来場→未来につながる気づき・体験」を提供することを目指します。

(※館内イベントへの参加は、パビリオンへの入館が必要です。)

 

主な催事会場での直近のイベント情報(一部)7月30日(水)以降

開催日時、内容は告知なく変更する場合がございます。 最新情報はこちらから、イベント名を入力してご確認ください。 https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events

 

ナショナルデー

「大阪・関西万博」の会期中、ほぼ毎日繰り広げられる「ナショナルデー」。

国ごとにテーマを定め、公式式典や多彩な文化プログラム、パレードなどが開催されています。

7月30日(水) バヌアツ共和国

7月31日(木) ミクロネシア連邦

8月1日(金) 中央アフリカ共和国

8月2日(土) マリ共和国

8月3日(日) ベリーズ

8月4日(月) ブルキナファソ

8月5日(火) ウクライナ

 

音楽ライブ

「【大阪ウィーク~夏~】高校生文化パフォーマンス」

日時:7月30日(水)14時30分~18時(14時30分開場)

場所:東ゲートゾーン ポップアップステージ 南

内容:和太鼓、書道パフォーマンス、長唄など日本特有の演奏や演技をはじめとした大阪府立高等学校の生徒による公演

URL https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/31075dfb-3efb-4a15-84e6-55590a85297f

 

■展示

「ニューロダイバーシティ x 生成AI」

日時:8月1日(金)10時~21時

場所:フューチャーライフゾーン フューチャーライフヴィレッジ(フューチャーライフエクスペリエンス&「TEAM EXPOパビリオン」)

内容:ニューロダイバーシティ(神経多様性)の概念と生成AIをテーマに、人間の多様性と最先端技術の融合がもたらす可能性を探ります。生成AIを活用したインタラクティブ作品や、ニューロダイバーシティを理解するための体験型展示、ワークショップも実施予定。

URL https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/9e8bfdee-3b77-46d4-98cb-34952813db52

 

日本文化

「観光クロスオーバーサミット2025

日時:8月1日(金)12時45分~20時

場所:エンパワーリングゾーン フェスティバル・ステーション

内容:誰もが観光から地域や社会を盛り上げるをテーマに挑戦・地域・文化から観光をアップデートするイベント。

URL  https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/52a260fb-5e14-4c03-a859-ae9374076838

 


KOBE COLOR~神戸のいま、そして未来へ~」

日時:8月1日(金)~8月3日(日)

・ギャラリーEAST 10時~21時(予定)

・ポップアップステージ南 10時~19時30分(予定)

※8月1日は開始時刻、3日は終了時刻が異なります。詳細な時刻は今後お知らせあり。

場所:東ゲートゾーン ギャラリーEAST、ポップアップステージ南

内容:地場産品の試飲・試食や、来場者参加型のアートイベント、ジャズなどの神戸らしいステージパフォーマンスをなど、神戸の様々な魅力を体感していただけます。

URL https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/2bba65f1-8957-4dfe-831a-e1b471476279


トーク

「未来のコミュニティ」

日時:8月2日(土)15時~17時

場所:フューチャーライフゾーン フューチャーライフヴィレッジ(フューチャーライフエクスペリエンス&「TEAM EXPOパビリオン」)

内容:テクノロジーと文化がどのように融合し、持続可能で楽しく活気あるコミュニティを生み出せるのか?そのヒントや具体例についてお話しします。テクノロジーが進化する中で、私たちはどのように人とつながり、新しい文化を作っていけるのか、一緒に考えてみませんか?

URL https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/6f9e003f-2686-455c-971f-baabbf2fc24a

 


パフォーマンス

K-POPをテーマにした手話ミュージカル・ウィーク」

日時:8月2日(土)15時~21時

場所:エンパワーリングゾーン ポップアップステージ 東内

内容:K-POPをテーマに、手話で魅せるクリエイティブなミュージカルパフォーマンス

URL  https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/8324b6c0-714e-4181-b50b-e3f6773ff318

 

 

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中