産学連携社会創造プロジェクト 中高生対象 「尾西食品×東京大学 防災探究アカデミア」

~主体性・対話力・論理的思考・課題解決能力・リーダーシップを習得~

尾西食品

尾西食品株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:市川伸介)は、東京大学大学院情報学環 開沼研究室と、次世代を担う中高生を対象とした体験型防災教育プログラム「尾西食品×東京大学 防災探究アカデミア」を2025年9月から2026年3月にかけて開催します。

 

本プログラムは、尾西食品・東京大学の専門家の指導のもと、中高生が自らの手で防災について調査・検証し、学術的成果として通用するレベルの深く高度な研究を進める探究学習・STEAM教育イベントです。9月からの半年ほどにわたるプログラムの中で社会課題の解決策を導き出すとともに、全国の中学・高校から集った仲間と学会発表や各種コンテストへの出場を通じて研究手法やプレゼンテーションスキルを学び成長する機会も待っています。

※昨年度、尾西食品は荒川区教育委員会と連携し、同区内の中学生による防災意識調査データを実施。中学3年生が日本災害情報学会で発表・提言する成果につながりました。

 

学校教育における探究学習やSTEAM教育の必要性が認識される一方、それに触れる場は十分に用意されていない現状があります。防災備蓄食品メーカーである尾西食品は、東京大学とともに、防災をテーマとした探究・STEAMの学びのプログラムづくりを通じて「命を守るための備え」に直結する学習環境を提供します。同時に、この産学連携社会創造プロジェクトの発展の中で、学校教育への高度な防災学習の導入・定着や各学校での防災部設立、防災リーダーの育成など、幅広い世代・地域において災害時に主体性ある地域活動を展開できる人材が備わった社会の実現を目指します。

 

プログラム概要

名称:「尾西食品×東京大学 防災探究アカデミア」

主催:尾西食品株式会社

協力:東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター開沼博研究室

開催期間:2025年9月から2026年3月 (1-3月は希望者のみ)

参加対象:以下の、いずれにも参加可能な全国の中学生・高校生

・「キックオフ」(9/7)、「プレゼンテーション」(12/14)@東京大学本郷キャンパス

・9-12月のオンライン進捗会議(月2回程度・平日夜)

※参加費は無料(現地までの交通費は実費負担)

 

内容

①キックオフ

9月7日(日)12時~15時 

東京大学情報学環オープンスタジオにて実施。参加者自己紹介、防災意識向上ワーク、研究課題発表を行います。

 

②オンライン進捗会議

9-12月の平日の夜21時~22時

オンラインでの各自の研究進捗発表と専門家からフィードバックを主とする研究指導を実施します。(参加者の学業スケジュールに配慮し、テスト期間等は避けて日程調整をします。)

 

③プレゼンテーション

12月14日(日)10時~13時

東京大学福武ホールにて、全参加者による研究成果発表会を開催。(これ以降は、学会発表・コンテスト応募等の希望者のみでの活動になります。)

 

④学会発表・コンテスト応募

2026年3月まで、学会発表やコンテスト応募をすべく継続して個別ブラッシュアップ指導を受けながら、腕を磨きます。 

 

プログラムの特長

①命を守る防災教育の価値

災害大国日本で生きる私たちにとって、防災は「命を守る」ための必須スキルです。このプログラムでは、自分や家族、友達を守るための知識と行動力を身につけます。「もしも」の時に冷静に判断し、適切な行動ができる力を育てます。

 

②主体性醸成を核とした教育

災害時に一番大切なのは「自分で考えて動ける力」です。このプログラムでは、単に与えられた答えを覚えるだけではなく、自分で疑問を見つけ、調べ、発表するプロセスを体験します。この経験を通して防災だけでなく、勉強や将来の仕事でも役に立つ「生きる力」にしていただきたいと考えます。

 

③産学連携による実践的学習モデル

東京大学の最先端の研究と防災食企業の尾西食品が協力したプログラムです。大学の専門知識と企業の実践的な技術を組み合わせた学習で、普段の授業とは違った角度から防災について深く学ぶことができます。将来の進路選択や高校受験・大学受験にも活かせる貴重な経験になります。

 

④同世代間の学びによる社会性向上

全国から集まった同世代の仲間たちと一緒に学び合える環境が最大の魅力です。一方的に教わるのではなく、お互いの発見や考えを共有しながら成長していきます。プログラム終了後も続く仲間との絆も結ばれることを願っております。

 

⑤社会課題解決への貢献

プログラムの最後には、選ばれた参加者が学会で研究成果を発表するチャンスがあります。中学生・高校生のうちから本格的な研究発表を経験できることは、大学進学や将来の夢に向けた大きな自信につながります。あなたの新しい視点やアイデアが、社会を変える第一歩になるかもしれません。

 

 

 

本プログラムで養える5つの力

考える力 - 専門家との対話や現地調査を通じて、問題を深く考え、自分なりの新しいアイデアを生み出す力

問題を見つける力 - 社会の課題を見つけて分析し、具体的な解決策を考える力

発表力 - 調べたことを分かりやすくまとめて、相手に伝わるプレゼンをする力

チームワーク - 全国から集まった仲間と協力して、お互いの得意分野を活かしながら目標を達成する力

リーダー力 - チーム全体を見渡して、みんなをまとめながら前に進む力

 

 

※1)「荒川区防災部による区内中学生家庭の防災に対する意識調査」参考資料として別紙添付

 

参加者募集・メディア取材について参加者募集

対象:9月7日と12月14日に会場参加でき、9-12月のオンライン指導(月2回程度)にも参加可能な中学生・高校生

定員:30名(応募多数の場合は選考)

参加費:無料(会場までの交通費は各自負担)

申込方法:専用フォームよりお申込みください

締切:

一次募集(先着順):2025年8月20日(水) 16:00締切

二次募集(選考):2025年9月3日(水) 16:00締切

持ち物:筆記用具、ノートPC

▼申込専用フォーム

 https://forms.gle/BejbFJPmS1PnEibp7

 

【メディア取材】

キックオフ:9月7日(日)情報学環オープンスタジオ(東京大学本郷キャンパス)

プレゼンテーション:12月14日(日)福武ホール(東京大学本郷キャンパス)

学会発表:最終発表後、2026年3月中旬に開催予定の日本災害情報学会での登壇発表を行う予定です。

※各イベントでメディア優先取材枠あり

※撮影・インタビュー可能

 

*************************************

 

◼️尾西食品株式会社

・事業内容:長期保存食の製造と販売

・代表取締役社長:市川 伸介 

・所 在 地:〒108-0073東京都港区三田3-4-2いちご聖坂ビル3階 

・URL:https://www.onisifoods.co.jp/

 

■イベントに関するお問い合わせ

TEL:03-3452-4020(広報室あて)

受付時間:平日9:00~16:00  

※お電話でお問い合わせの際は広報室あてにお願いいたします

※土日祝日・2025年8月11日~15日は受付しておりません

※参加申し込みは申込フォームよりお願いいたします

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

QR_931819

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中