共同通信グループのプレスリリース配信メディア
2025/2/13- ポイント・ ナノセルロースの形状情報を反映する比表面積を高精度に予測するモデルを開発・ 沈降挙動をヒートマップ画像に変換し、深層学習による解析技術を構築・ 予測した比表面積値を用いてポリプロピレン/ナノセルロース複合材料の物性予測に成功 概 要 国立研究…
産総研
2025/2/13- 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)は、内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」の委託を受け、2023年7月より「コミュニティと共進化するデジタルツインによる次世代型包摂的まちづくり…
2025/2/11- ポイント・ メタン生成アーキアに寄生する超微小バクテリアの培養に世界で初めて成功・ 培養に成功した種のメタン生成アーキアへの特異な寄生プロセスを観察・ 培養に成功した種を「ミニシンコッカス アーカエイフィルス」、およびこの種が属する未知バクテリアの巨大…
2025/2/7- 【発表のポイント】・ 従来の手法では解析が不可能だった微小結晶の構造解析を可能にする新しい技術を開発しました。・ 開発した3次元電子回折技術を用いて有機半導体の隠れた構造を解明しました。・ 本技術は次世代電子デバイス・新薬の開発を加速する技術基盤となり…
2025/2/6- 【ポイント】 〇 異種基板上のヘテロエピ成長技術により、量子センサに適した(111)結晶方位とコヒーレンス時間を備える“量子品質”の10 mm径以上のダイヤモンド結晶基板の作製を実現 〇 異種基板上ダイヤモンド結晶基板を用いたダイヤモンド量子センサはEV搭載電池モ…
2025/2/5- 概要カーボンナノチューブ(CNT)は、その優れた物性により未来の機能材料として期待されている炭素の円筒状ナノ材料です。その物性は円筒の直径や炭素の並び方(CNTの構造)に強く依存するため、長年、特定の構造をねらった合成や、混合物から分離するための研究が盛…
2025/2/5- ポイント・ 光学顕微鏡を用いて撮影したアルミニウム合金の微視組織の画像から、深層学習AIを使うことで材料の強度を予測する技術を開発・ 20条件、1条件当たり12画像のデータから精度の高い特性予測を実現・ 高性能なアルミニウム合金の開発、特にリサイクルアルミニ…
2025/2/3- ・ 位相コントラストX線CTとマイクロX線CTを使って天然メタンハイドレートのマクロな分布の様子とミクロな構造を観察・ マイクロX線CTでメタンハイドレートの分解過程のその場観察に成功・ メタンハイドレートが天然に存在する状態の特性の解明に貢献 概 要 産業技術…
2025/2/3- ポイント・ 新たに開発した数理モデル「AIST-TIMES」を用いて、日本が2050年カーボンニュートラルを実現するためのシナリオを分析・ CO2排出を削減するための革新的技術、エネルギー・環境政策の動向や産業界の取組を反映・ カーボンニュートラルを実現するために必要…
2025/1/30- 1. 発表のポイント・ 天然ガス生成においてメチル利用アーキアによるメタノールからのメタン生成の重要性が近年注目されているが、地下環境でのメタノール供給源は不明であった。・ メタノールを主な最終代謝産物とする「メタノール生成バクテリア」を世界で初めて発…
2025/1/28- ポイント・ 沿岸域の海水微生物叢からこれまでに知られていなかったPHB分解菌とPHB分解酵素を多数発見・ PHBの分解過程が進むごとに分解に関わる微生物の種類が変わることが判明・ 生分解性評価試験の期間短縮化で、高機能な生分解性プラスチック開発の加速への貢献が…
2025/1/27- 概 要国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)とNEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、NEDO事業「炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発」において、セルロースナノファイバー(CNF)の安全…
2025/1/23- 概 要国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)は、製造・物流・小売などの産業分野や家庭・オフィスなどのサービス分野でAI・ロボティクス技術により自動化を促進するロボット基盤モデルの研究開発を開始します。ロボット基盤モデルの共創的な…
2025/1/23- 研究成果の概要名古屋市立大学大学院医学研究科脳神経科学研究所の澤本和延教授(生理学研究所兼任)、名古屋市立大学大学院医学研究科新生児・小児医学分野の川瀬恒哉助教、近畿大学生物理工学部生命情報工学科の財津桂教授、国立研究開発法人産業技術総合研究所の井口…
2025/1/22- ポイント・ 昼夜の湿度変化を利用した「湿度変動電池」で電子回路を駆動できるまでに出力が向上・ 暗所でも安定的に供給できるクリーン電源として、実用化に向けて前進・ 湿度変化を利用した発電の熱力学理論を導出し、準静的サイクルでは効率100%の発電ができること…
2025/1/22- ハリマ化成グループは、1月29日(水)〜31日(金)に東京ビッグサイトで開催される国際ナノテクノロジー総合展・技術会議「nano tech 2025」に出展します。当社は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が展開している「カーボンリサイクル実現…
ハリマ化成グループ
2025/1/21- ポイント・ ルテチウム(Lu)を下地層として導入することにより、高濃度にスカンジウム(Sc)を添加したScAlNの結晶性向上に成功・ Sc固溶量を向上させ、窒化アルミニウム系薄膜で世界最高の圧電定数を達成・ スマートフォンに使われている弾性波フィルターの高性能化…
2025/1/16- ポイント ・ 炭素繊維のリサイクル利用で重要となる繊維引張強度分布と繊維/樹脂界面せん断強度の適正な評価方法を開発 ・ 産総研が開発した繊維引張強度分布と繊維/樹脂界面せん断強度の同時評価方法を国際標準化 ・ リサイクル炭素繊維の適正な品質評価基盤技術によ…
2025/1/16- ポイント・ 4 K(-269 ℃)から300 K(27 ℃)の温度範囲で高周波基板材料の評価を実現・ 3つの材料パラメーター(比誘電率・誘電正接・導電率)を同時に評価可能・ 低温域で使用する高周波部品の高密度化に貢献 概 要国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」…
2025/1/11- ポイント・ 量子ビットの周波数変化を用いて量子回路のエネルギー減少量を高速に評価・ 超伝導・常伝導接合による光子吸収後に量子回路に残った光子1粒以下のエネルギーを検出・ より高速で高忠実度な量子ビットの初期化に向けた素子開発に貢献 概 要国立研究開発法人…
2025/1/10- ポイント・ 稚サンゴを飼育する海水の量やリン酸塩濃度を変えて骨格形成量を算出・リン酸塩濃度だけでなく負荷量(濃度×流量)が骨格形成に影響を与えることを発見・ サンゴ保全に向けて、廃水処理などの対策に新たな知見 概 要 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(…
2025/1/9- ポイント① クリーンエネルギーの観点から水素発生触媒が必要とされているが、白金触媒は高価なため、代替となる触媒の候補として二硫化モリブデン(以下、MoS2)が期待されている。② MoS2の極細構造(ナノリボン)を高密度に向きを揃えて合成することに成功し、ナノリ…
2025/1/8- 発表のポイント◆ 究極のパワー半導体として期待されるダイヤモンド表面の個々の原子の可視化に成功し、可視化されるしくみを明らかにしました。◆ ダイヤモンドの薄膜成長やデバイス性能に関わる原子レベルの欠陥が観察されました。◆ ダイヤモンド薄膜の成長機構の解明…
2025/1/8- ポイント・ 世界最小の振動レベル(周波数6.3 kHzにおいて振幅1.4 ピコメートル)を用いて振動センサーを校正するシステムを開発・ 人工衛星で使用される高感度振動センサーの正確さを担保し、衛星に搭載される精密機器の確実な運用に貢献・ 本システムで校正した振動…
2024/12/25- 【本研究のポイント】・ ホタルの発光物質ルシフェリンの簡便で実用的な合成法を初めて開発。・ ワンポット(one-pot)合成)により廃棄物の排出が非常に少なく環境にやさしい。・ ホタルとほとんど同じ原料を使い、反応は常温常圧で進行する安全性も高い合成法。・ こ…
共同通信PRWIREは、PRサプライヤーとして「2025年日本国際博覧会」を応援しています
海外プレスリリース