100度台で二酸化炭素を一酸化炭素に転換する新材料とプロセスを発見

~熱のロスを大幅に抑制しながら余剰な再生可能エネルギーによる再資源化が可能に~

早稲田大学

2022/11/30 14:31

2022年11月30日

早稲田大学

本発表の詳細は、早稲田大学のホームページをご覧ください。

https://www.waseda.jp/top/news/85969

 

■発表のポイント

・2050年カーボンニュートラル実現に向けて、化石資源利用の削減と二酸化炭素排出抑制が強く期待されている。

・従来700度以上が必要だった二酸化炭素から一酸化炭素への化学的転換を100度台という低温で実現可能にする新しい材料とプロセスを明らかにした。

・本技術により、熱のロスを大幅に抑制しながら、再生可能エネルギーが余っているときに必要に応じて二酸化炭素を再資源化するプロセスが実現できる。

 

早稲田大学理工学術院の関根 泰(せきね やすし)教授らの研究グループは、従来700度以上が必要だった二酸化炭素から一酸化炭素への化学的転換を100度台という低温で実現可能にする新しい材料とプロセスを明らかにしました。

2050年カーボンニュートラル実現に向けて、化石資源利用の削減と二酸化炭素排出抑制が強く期待されています。このような中で、回収した二酸化炭素を原料として再生可能エネルギー由来の水素を利用して化学品などを作り出すことができれば、二酸化炭素を循環利用することになり、化石資源消費を減らすことができます。本技術により、熱のロスを大幅に抑制しながら、再生可能エネルギーが余っているときに必要に応じて二酸化炭素を再資源化するプロセスが実現できます。

本研究成果は、2022年11月29日(現地時間)にイギリス王立化学会の『EES Catalysis』のオンライン版で公開されました。

 

 

【論文情報】

雑誌名:EES Catalysis (EES=Energy Environmental Science)

論文名:Non-conventional low-temperature reverse water–gas shift reaction over highly dispersed Ru catalysts in an electric field

DOI:10.1039/D2EY00004K

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

  • テーマ
    新技術・研究開発・特許
  • ジャンル
    学校教育、公害・環境保全・リサイクル、新エネルギー・省エネルギー
  • エリア
    関東地方、東京都
  • キーワード
    早稲田大学、早大、二酸化炭素、一酸化炭素、カーボンニュートラル、再生可能エネルギー

プレスリリース添付画像

このリリースを配信した企業・団体

このプレスリリースには、
報道機関向けの情報があります。
プレス登録 ログイン

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内