100度台で二酸化炭素を一酸化炭素に転換する新材料とプロセスを発見
~熱のロスを大幅に抑制しながら余剰な再生可能エネルギーによる再資源化が可能に~
2022年11月30日
早稲田大学
本発表の詳細は、早稲田大学のホームページをご覧ください。
https://www.waseda.jp/top/news/85969
■発表のポイント
・2050年カーボンニュートラル実現に向けて、化石資源利用の削減と二酸化炭素排出抑制が強く期待されている。
・従来700度以上が必要だった二酸化炭素から一酸化炭素への化学的転換を100度台という低温で実現可能にする新しい材料とプロセスを明らかにした。
・本技術により、熱のロスを大幅に抑制しながら、再生可能エネルギーが余っているときに必要に応じて二酸化炭素を再資源化するプロセスが実現できる。
早稲田大学理工学術院の関根 泰(せきね やすし)教授らの研究グループは、従来700度以上が必要だった二酸化炭素から一酸化炭素への化学的転換を100度台という低温で実現可能にする新しい材料とプロセスを明らかにしました。
2050年カーボンニュートラル実現に向けて、化石資源利用の削減と二酸化炭素排出抑制が強く期待されています。このような中で、回収した二酸化炭素を原料として再生可能エネルギー由来の水素を利用して化学品などを作り出すことができれば、二酸化炭素を循環利用することになり、化石資源消費を減らすことができます。本技術により、熱のロスを大幅に抑制しながら、再生可能エネルギーが余っているときに必要に応じて二酸化炭素を再資源化するプロセスが実現できます。
本研究成果は、2022年11月29日(現地時間)にイギリス王立化学会の『EES Catalysis』のオンライン版で公開されました。
【論文情報】
雑誌名:EES Catalysis (EES=Energy Environmental Science)
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
早稲田オープン・イノベーション・フォーラム2023開催のお知らせ
9/13 11:10
量子コンピュータのアルゴリズム開発における基本合意書を締結
9/6 11:53
雲水の野外観測で初めてマイクロプラスチックの存在を実証
8/23 15:34
生体の骨格筋におけるmiRNAの生物学的半減期を解明
8/7 14:00
「早稲田大学島津連携ラボ」を設立
8/1 14:16
JX石油開発と早大 新たな研究をスタート
7/31 15:09
米国エネルギー省が定める目標値の7倍を超える高耐久燃料電池用薄膜を開発
7/27 09:00
ビフィズス菌とアルギニンの併用投与がマウスの認知的柔軟性を向上させることを発見
7/24 11:00
ステップアンバンチング現象の発見
7/20 13:00
早稲田大学とオムロン、工場エネルギー管理システムの基盤構築に向けた研究開発を開始
7/20 12:00