シンポジウム 四次元との対話 ―縄文と現代をつなぐもの―(10/26)
ゲストスピーカーとして浅井愼平氏をお招きし、「縄文と四次元の対話」をテーマに、我が国の最古層の文化と現代が時空を超えて響きあう可能性を再考するものです。
2013-10-16
早稲田大学広報室広報課
早稲田大学文化芸術週間 2013シンポジウム
四次元との対話 ―縄文と現代をつなぐもの―
今回のシンポジウムは、ゲストスピーカーとして浅井愼平氏をお招きし、「縄文と四次元の対話」をテーマに、我が国の最古層の文化と現代が時空を超えて響きあう可能性を再考するものです。
第一部では縄文時代社会について、考古学研究者の方々に、最新の研究結果をご報告いただきます。第二部では、写真家の浅井愼平氏に、≪縄文≫と現代の対話の可能性について、岡本太郎の「縄文の発見」をめぐる写真や論考などにふれながら縦横に語っていただきます。第三部では、出演者による自由な討論を行い、会場からの質疑応答の場を設ける予定です。
■概要
会場: 早稲田キャンパス小野記念講堂
時間: 13:00~17:00(12:30開場)
受講料: 無料
■プログラム(予定)
総合司会 川尻 秋生(會津八一記念博物館副館長)
13:00-13:10 開会の挨拶と趣旨説明 塚原 史(會津八一記念博物館長)
【第一部】
13:30-13:55 「縄文社会研究の最前線」高橋 龍三郎(文学学術院教授)
13:55-14:40 「考古学と民族学」中門亮太(會津八一記念博物館助手)
【第二部】
14:50-16:20 「縄文と現代をつなぐもの(岡本太郎再考)」浅井愼平(写真家・本学OB)・塚原 史(館長)
【第三部】
16:20-16:50 討論+会場との質疑応答
16:50-17:00 閉会のあいさつ
【出演者プロフィール(50音順)】
◇浅井 愼平(あさい しんぺい)
写真家。海岸美術館館長、大阪芸術大学大学院教授。表現分野は写真にとどまらず、映画製作、文芸等、幅広く活躍。
◇高橋 龍三郎(たかはし りゅうざぶろう)
早稲田大学文学学術院教授。専門は先史考古学。
◇塚原 史(つかはら ふみ)
早稲田大学法学学術院教授、會津八一記念博物館長。専門はフランス現代思想、表象文化論。
◇中門 亮太(なかかど りょうた)
會津八一記念博物館助手。専門は日本考古学、民族考古学。
【リンク】
イベントのページ http://www.waseda.jp/aizu/2013/2013exhibitions/yojigen/sympo-yojigen.htm
「早稲田文化芸術週間2013」 http://www.wasedabunka.jp/images/artweek2013_chirashi.pdf
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
AIで有機結晶の機能を高出力化
4/3 11:00
石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 候補作品の募集について(4/15受付開始)
3/31 11:00
テラヘルツ波で耳の病気を見える化
3/28 10:00
日本人の「デモ嫌い」が生むプロパガンダへの脆弱性を解明
3/27 10:00
日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
3/17 11:00
糖尿病根治に扉を拓くタンパク質の発見
3/14 11:30
定型表現が英語ペラペラの鍵
3/14 11:00
なぜ参議院の方が衆議院よりも女性議員比率が高いのか
3/13 14:00
「放射化イメージング」でマウス体内の金ナノ粒子を可視化
3/13 09:30
脂肪肝炎発症メカニズムの一端を発見
3/12 11:00
地球規模の急激な寒冷化が酵素の進化を促進
3/10 14:00