日韓中国際シンポジウム「仏教文明の拡大と転回」(10/24・25)

早稲田大学

2014-10-23

早稲田大学広報室広報課

日韓中国際シンポジウム「仏教文明の拡大と転回」

グローバルな転換期の今、グローバルな仏教文明を問いなおす

【日時】

第1日 10月24日(金)13:00-17:15

第2日 10月25日(土)10:00-18:30

【開催趣旨】

PDF http://flas.waseda.jp/rilas/wp-content/uploads/sites/6/2014/09/4d3b8a3e433dd24dd893c2a00f69ba5d.pdf

お知らせページ http://flas.waseda.jp/rilas/2014/10/2148/

【会場】

早稲田大学戸山キャンパス33号館3階第一会議室 http://www.waseda.jp/jp/campus/toyama.html

【プログラム】

10月24日(金)

「訳経と交流-西域と中国仏教の相互交渉-」李四龍(北京大学教授)

「東アジア仏教における韓国仏教の位相」洪潤植(東国大学校名誉教授)

「日本仏教以前の仏教」新川登亀男(早稲田大学教授)

<第1部>西域と中国

「須弥山石窟の分布と開鑿」羅豊(寧夏文物考古学研究所所長)

「漢唐時期の西域仏教とその東伝ルート」王欣(陝西師範大学教授)

「西域と中国内地の仏教美術―ミーラン壁画と東西絵画との関係考」李■(西安美術学院教授)

「十世紀末天息災の訳経初期における仏典漢訳の分業体制」船山徹(京都大学教授)

※終了後、レセプションを開催いたします。関係者以外の一般の聴講者の方の参加も歓迎いたします。

10月25日(土)

<第2部>歴史と仏教

「新羅仏教の大衆化と元暁」元永晩(高麗大学校研究教授)

「『華厳経』と日本古代国家」中林隆之(新潟大学教授)

「大蔵経の歴史とその背景」辛尚桓(高麗大蔵経研究所研究員)

<第3部>思想と儀礼

「二入四行論の印度哲学的理解」の補充-日本学界の‘壁観’の理解を中心として-」金浩星(東国大学校教授)

「道教の出家戒の成立と継承」森由利亜(早稲田大学教授)

「水陸斎」における上壇・中壇・下壇の特徴と意味」金基■(高麗大学校教授)

<第4部>美術と考古

「東アジアにおける仏舎利函の出現と伝播」冉万里(西北大学教授)

「霊山会相図像の形成過程と拡散」朱秀浣(高麗大学校教授)

「高麗時代の阿弥陀画像に見られる華厳と天台との融合」井手誠之輔(九州大学教授)

「デジタル技術・非破壊的手法を用いた古代寺院における伽藍配置の調査研究-下総龍角寺の測量・GPR(レーダー探査)調査‐」城倉正祥(早稲田大学准教授)・ナワビ矢麻(早稲田大学大学院生)

<第5部>総合討論:「仏教は、なぜ流伝し、定着したのか」

【主催・共催】

主催:早稲田大学総合人文科学研究センター、高麗大学校韓国史研究所

共催:文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏-東アジアにおける人文学の危機と再生-」、科学研究費基盤研究(A)「文明移動としての『仏教』からみた東アジアの差異と共生の研究」、BK21プラス高麗大学校韓国史学未来人材養成事業団、高麗大学校民族文化研究院敦煌学センター

【備考】

・使用言語:日本語、中国語、韓国語(部分通訳あり)、「第5部総合討論」のみ逐語訳あり。

・各報告者の原稿資料集(日本語・中国語・韓国語)を配付いたします。

・入場無料、予約不要です。

・プログラムは都合により変更となる場合があります。

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中