MBAは起業活動に貢献するのか?早稲田大学ビジネススクール(WBS)出身の起業家にアンケート調査を実施
この度、早稲田大学大学院経営管理研究科(早稲田大学ビジネススクール/以下WBS)は、WBS出身の起業家の実態調査を実施しました。調査によって、早稲田大学のMBA課程がWBS出身起業家の起業の各プロセスにおいてどの程度貢献しているかが明らかになりました。
2018-04-18
早稲田大学
MBAは起業活動に貢献するのか?早稲田大学ビジネススクール(WBS)出身の起業家にアンケート調査を実施
この度、早稲田大学大学院経営管理研究科(早稲田大学ビジネススクール/以下WBS)は、WBS出身の起業家の実態調査を実施しました。この調査ではWBS出身の起業家が起業する過程において、MBA課程での学びがどのように貢献しているのかについて、アンケート調査とインタビュー調査を行いました。本調査によって、早稲田大学のMBA課程がWBS出身起業家の起業の各プロセスにおいてどの程度貢献しているかが明らかになりました。
【調査目的と結果】
ビジネススクールの目的には、ビジネスリーダーの育成と同時に、起業家の輩出があります。今回の調査は、WBSが、起業家の輩出や起業家精神を醸成するのにどの程度貢献しているかを客観的に調査するために行われました。調査の結果、WBS出身の起業家の21%がWBSの講義や人脈から起業の着想を得ていることや、47%がWBS関係者から共同創業者や創業メンバーを獲得し、46%が資金をWBS人脈の活用で獲得していることなどが明らかになりました。
【調査概要】
■調査対象 ①起業後にWBSに入学した起業家
②WBS入学後、在学中に起業した起業家
③WBSにてMBAを取得し、卒業後に起業した起業家
■調査期間 2017年10月24日~11月28日 (回答者:41人)
■調査者 岡本匡弘 (経営管理研究科修士生(MBA)・根来研究室※調査期間当時)
【調査結果】
※下記オンラインストレージにて公開しています。
https://waseda.box.com/s/ioh7gq4qoccguhq0rtckpuuccbmkg6yk
【早稲田大学ビジネススクール(WBS)について】
早稲田大学は、1973年にビジネススクールを開講。1998年より「大学院アジア太平洋研究科国際経営学専攻」としてMBAプログラムを設置。2007年に「大学院商学研究科ビジネス専攻」に統合。2016年4月に大学院商学研究科ビジネス専攻と大学院ファイナンス研究科の二つの専門職大学院が発展的に統合し「大学院経営管理研究科」となる。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
「早稲田大学人間科学部オープンラボ2025in所沢」開催のお知らせ
7/8 13:00
語彙の知識を洗練することで、より流暢な英語に
7/8 11:00
早稲田大学キャンパスツアー、参加者数が累計40万人突破
7/7 15:00
植物体内への糖輸送をリアルタイムで監視する「植物刺入型多酵素センサ」を開発
7/7 14:00
成人自閉スペクトラム症者と定型発達者における身体部位の脳内表象構造が類似
7/4 11:00
カカオの有効成分でスポーツ時の判断力が向上
7/3 11:00
早稲田大学米式蹴球部(アメリカンフットボール部)がクラウドファンディングを実施
7/1 10:10
ナノ多孔体の結晶性を制御する新たな合成方法を開発
7/1 10:00
景気変動とギグワーク
6/27 11:00
折り紙と切り紙の融合
6/25 14:00
「人生の意味とは何か」という問いに、現象学・哲学から切り込んでみた
6/24 14:00