化学、バイオ素材メーカー向け新材料探索プラットフォーム IBMと共同開発 2020年度のサービス開始目指す
2019年2月21日
長瀬産業株式会社
~蓄積データとAIを組み合わせたユーザー独自の素材開発が可能に~
長瀬産業株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:朝倉 研二、以下「長瀬産業」)は、米国IBM社(以下、IBM)と共同で、日本を中心とした化学品メーカー、酵素などのバイオ素材メーカー向けに、人工知能(AI)や高速データ処理システムを活用して新規材料や代替材料を探索するマテリアルズ・インフォマティクス(MI)のプラットフォームを開発することで合意しました。2020年度のサービス提供開始を目指します。
マテリアルズ・インフォマティクスとは、最先端のデータ処理技術と材料科学を融合した新しい材料開発の技術分野です。これまでの新規素材開発は実験や試作を繰り返す手法が一般的でしたが、マテリアルズ・インフォマティクスの導入により開発のコストや期間を大幅に短縮できるほか、革新的な素材の発見につながる可能性もあるとして注目されています。
今回共同開発するプラットフォームは、AIが素材に関する膨大な文献や実験データを読み込み、データを理解・体系化したうえでユーザーが求める新材料を推測・提案する「コグニティブ・アプローチ」と、膨大な物質の化学構造と物性値の関連性を学習し、ユーザーが求める物質の“化学構造式”を示す「アナリティクス・アプローチ」の2種類です。
いずれの手法でも、ユーザーとなる企業が長年自社で蓄積してきた開発データを用いた独自の新規材料を開発することが可能で、2種類のアプローチを同時に利用して新しい材料を発見できるプラットフォームは日本初となります。これらの手法には研究開発を大きく加速させることができるAI機能を有したIBMリサーチ・コグニティブ・ディスカバリー技術が適用されています。プラットフォームはIBMクラウドに構築され、ユーザーとなる各社から提供されるデータは、プライベート・クラウド上で機密性が厳重に管理されます。
当社は、時代の変化を見据えた新しいビジネスを創出するため、2017年4月にNVC室(New Value Creation Office)を立ち上げ、これに先立ち2017年1月に、IBMが立ち上げた異業種間のIT基礎研究コンソーシアムIBM Research Frontiers Institute(以下、「IBM RFI」)に参画しました。新材料探索システムはIBM RFIの研究テーマの一つであり、化学品とバイオ素材のためのシステムを共同開発、長瀬産業はプラットフォームの提供及び営業活動を行います。
IBM RFI: IBM社が異業種企業との研究開発を促進するために設立したIT基礎研究コンソーシアム。
www.research.ibm.com/frontiers
長瀬産業NVC室(New Value Creation Office):NAGASEグループのイノベーションを推進し、将来のビジネスの核を作ることを目的として、2017年4月に設立。IoTやAIなどのIT業界の潮流変化をふまえ、今までになかったビジネスの仕組みを企画・立案し、各事業部やグループ会社に展開している。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 長瀬産業株式会社
- 所在地 東京都
- 業種 卸売業
- URL https://www.nagase.co.jp/
過去に配信したプレスリリース
半導体製造に使用される現像液の回収・再生の事業を行う新工場を開設
3/19 11:00
enstem株式会社との資本業務提携
2/27 11:00
インドにおける二輪/四輪車両向けのコネクタの販売を目的とした 合弁会社設立のお知らせ
1/29 17:00
スギCLT の木目を生かして難燃化を実現する準不燃材料を開発
1/15 14:00
R&D向けMIツールの国内販売 長瀬産業とEAGLYSが代理店契約締結
1/8 11:00
東拓工業、沖縄工場を移転し生産能力拡大へ
1/7 13:00
「化学品AI共同物流マッチングサービス」 社会実装を実現
2024/12/24
Andretti Formula E と3シーズン目のスポンサーシップ契約を締結
2024/11/22
株式会社坂ノ途中の株式取得
2024/11/20